チルターン丘陵(読み)チルターンキュウリョウ(その他表記)Chiltern Hills

デジタル大辞泉 「チルターン丘陵」の意味・読み・例文・類語

チルターン‐きゅうりょう〔‐キウリヨウ〕【チルターン丘陵】

Chiltern Hills》英国イングランド中央部の丘陵ロンドン北西に位置し、北東から南西方向に全長約80キロメートルにわたって延びる。最高点標高は255メートル。白亜紀チョークに形成されたケスタ地形であり、南東側は緩やかで北西側は急斜面をなす。緑地の多くはナショナルトラスト保護対象となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 長谷川

改訂新版 世界大百科事典 「チルターン丘陵」の意味・わかりやすい解説

チルターン丘陵 (チルターンきゅうりょう)
Chiltern Hills

イギリス,イングランド南東部,ロンドン北西にあるチョーク層の丘陵。オックスフォードシャーのテムズ川上流域からベッドフォードシャー南部まで南西~北東方向に連なり,最高はクーム・ヒル(260m)。ケスタ地形をなし,北西のミッドランドの低地側に急崖,南東のロンドン盆地側に緩傾斜となる。残存するブナ林は家具工業の原料であるが,ナショナル・トラストによる保全地域も広い。鞍部はロンドンから放射する鉄道や道路の通過点となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チルターン丘陵」の意味・わかりやすい解説

チルターン丘陵
ちるたーんきゅうりょう
Chiltern Hills

イギリス、イングランド中央部の丘陵。ロンドン北西部に北東―南西方向に続く。幅約30キロメートル、延長約90キロメートル。最高点は255メートル。ロンドン盆地周辺に分布する白亜紀チョーク質ケスタ地形の一部で、北西に急崖(きゅうがい)をもちロンドンに向かって南東へ緩斜する。ロンドン盆地南部には、同じチョークのつくる丘陵ノース・ダウンズがある。

[小池一之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チルターン丘陵」の意味・わかりやすい解説

チルターン丘陵
チルターンきゅうりょう
Chiltern Hills

イギリス,イングランド南部にある丘陵。ロンドンの北西方に位置する白亜から成る丘陵で,南西から北東に約 70kmにわたって延び,ロンドン盆地の北西を限る。最も高いところはウェンドーバー近くにあるクーム丘陵で,標高 260m。丘陵はケスタ地形の一部をなし,北西側に急傾斜し,南東のロンドン盆地側に緩傾斜する。植生のブナ林は家具材として利用され,南部南東麓のハイウィカムは伝統的な家具製造の町として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む