改訂新版 世界大百科事典 「ティアワナコ文化」の意味・わかりやすい解説
ティアワナコ文化 (ティアワナコぶんか)
ボリビアの標高4000mを超えるアンデス南部高原,チチカカ湖に近い荒涼とした草原にあるティアワナコTiahuanacoを中心とする文化。中・北部アンデスのチャビン文化よりは新しく始まり,典型的なティアワナコ文化期を経て,ペルーのワリ文化とともに周辺地域に拡張して第2の文化的ひろがりを実現したティアワナコイデTiahuanacoide期にいたる100-1200年の文化であることが知られている。中心となるティアワナコは大宗教建造物群からなり,その壮麗さと,巧みな石造技術については,スペイン人記録者や多くの旅行者により早くから西欧諸国にも紹介されていた。全盛期はペルー海岸のモチカ文化,ナスカ文化と同時代で,遺構,彫像,遺物にみるネコ科動物,コンドル,蛇のモティーフは独自の表現様式をとるものの,本質的にはチャビン宗教の流れを汲むものに違いない。カラササヤKalasasayaと呼ばれる180m×135mの主要基壇には約4m×3mの一枚石でつくられた有名な〈太陽の門〉が残されている。それにみる主神ビラコチャの浮彫文様は華麗だが力強さに欠けている。付近から,両手で胸に儀仗・儀器をささげ持つ独特なスタイルをした高さ3mの柱状石像が発見され,今は主神像として基壇の中央に復原建立されている。またカラササヤに付随する一辺約30mの方形の半地下式遺構が修復されている。中央に人像石柱が置かれ,壁面には丸彫の人頭像がはめこまれている。土器はケーロkeroとよばれる朝顔状に口の開いたコップ形で,赤地に,黒・茶・白・灰色の,様式化されたネコ科動物などの文様を描く。その他の遺物には骨製品や金属製の小神像がある。
執筆者:松沢 亜生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報