トガサワラ(英語表記)Pseudotsuga japonica(Shirasawa) Beissn.

改訂新版 世界大百科事典 「トガサワラ」の意味・わかりやすい解説

トガサワラ
Pseudotsuga japonica(Shirasawa) Beissn.

モミに似た針葉をもつ日本固有のマツ科の常緑高木で,深山に生え,量は多くない。高さ40m,直径1mに達し,幹の樹皮暗褐色で,縦に裂け,鱗片状に剝げる。太枝は横に張って円錐形の樹冠をつくり,一年生枝は淡黄色。針葉は線形でその落ちた跡(葉枕(ようちん))は枝面に少し隆起している。4月に前年の枝に腋生(えきせい)の雄花が群がってつき,雌球花は前年枝の先端につく。10月ごろ卵形で長さ4~6cmの木質黄褐色の球果が熟して下向きにつく。10組ほどの円形の種鱗と細長く先端が3裂する苞鱗がある。材は木理が通直で,心材は淡紅褐色,辺材は黄白色を呈し,サワラに似て軽く軟らかく割れやすいので,まれに桶材や建築材として用いられるのみである。木部にはつねに樹脂道と放射仮道管がある。紀伊半島中南部と高知県東部魚梁瀬(やなせ)地方の標高500~1000mの暖帯林から温帯林下部に生育する。1893年に白沢保美によって学界に発表された。

 トガサワラ属はほかに,台湾に1種,中国に3種,北アメリカ西部に2種がある。そのうち,アメリカトガサワラP.menziesii Franco(英名Douglas fir,Oregon pine)は高さ115m,直径4.5mに達する大高木になり,北アメリカのブリティッシュコロンビアからカリフォルニアにかけて分布し,大森林をつくる。北アメリカ北部の最も重要な林業樹種の一つで,その材は米松の名で日本にも大量に輸入され,建築,土木,合板用などに供される。西ヨーロッパにも導入され,各国でさかんに植林される。しかし,日本の北海道その他で試験的に植栽されたものは,植栽後15年ないし20年ぐらいで急に生長が鈍り,成績は芳しくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トガサワラ」の意味・わかりやすい解説

トガサワラ
とがさわら / 栂椹
Japanese douglas fir
[学] Pseudotsuga japonica (Shiras.) Beiss.

マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。大きいものは高さ40メートル、径1.5メートルに達する。広い扁平(へんぺい)または広円錐(えんすい)形の樹冠をなす。樹皮は灰褐色で厚く、縦に裂け、薄い鱗片(りんぺん)となってはげ落ちる。葉はほぼ2列に並び、線形で長さ2~2.5センチメートル、上面は青緑色、下面は白みを帯びてやや湾曲し、葉の形はツガとモミの中間形をなす。葉枕(ようちん)はない。雌雄同株。4月に開花する。雄花は楕円(だえん)形で、前年の小枝に群生し、黄色の花粉を出す。雌花は前年の小枝の先に上向きに開き、淡紅色。球果は垂れ下がり、卵形または円柱状卵形で長さ4~6センチメートル、幅2~2.5センチメートル。10月ころ、黒紫褐色に熟し、多少白粉をかぶる。種鱗は10個ほどが円形をなす。包鱗は種鱗より長く外に出て、その先端は3裂する。種子は三角形で翼がある。紀伊半島、高知県東部の深山にややまれに生える。材は粗く、軽くて柔らかく、工作容易で、建築、器具、土木、船舶、桶(おけ)などに利用する。類似種ベイマツ(米松、ダグラスファー、アメリカマツ)は木材として、日本に多く輸入される。

[林 弥栄 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android