トリコット(英語表記)tricot

精選版 日本国語大辞典 「トリコット」の意味・読み・例文・類語

トリコット

〘名〙 (tricot から)
① 経(たて)メリヤス一つ。緯(よこ)メリヤスと比べて、ほつれにくい。肌着類、手袋靴下婦人服などに用いられる。
※爪(1960)〈水上勉〉二「トリコット、それはどういう編物ですか」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「トリコット」の意味・読み・例文・類語

トリコット(tricot)

トリコット機で編まれた縦編みのメリヤス地。肌合いが柔らかく伸縮性がある。下着から外衣まで広く利用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリコット」の意味・わかりやすい解説

トリコット
tricot

メリヤス製品のうちの経編みメリヤスのこと。語源は編物の意のフランス語トリコ tricot。緯編みメリヤスが,成型編みができて伸縮性があるものの,着くずれがしたり,糸の一端を引くとどこまでもほどけるという欠点があるのに対し,トリコットに使う経編みメリヤスにはこの欠点がなく,比較的緻密な組織をつくることができ,デザインも変化に富むので高級品とされている。トリコットのうち一重トリコットは綿糸毛糸を用いて裏を軽く起毛している。マフラーなどに最適。ダブルトリコットは2組の経糸を使って厚みをもち,高級肌着やマフラー,手袋などに使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トリコット」の意味・わかりやすい解説

トリコット

メリヤス一種。経(たて)糸が相互にからんでほつれにくく,地が密で,透し模様など変化ある編み方ができる。毛,綿,化繊合繊によるものがあり,下着,靴下,手袋,セーターなど用途が広い。またトリコット織は伸縮性に富む毛織物で,組織は二重織。婦人服地などにする。
→関連項目足利[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリコット」の意味・わかりやすい解説

トリコット
とりこっと
tricot

経(たて)メリヤス機の一種であるトリコット機で編んだ経編みの生地(きじ)、あるいはその編機をさす。また、トリコットは編むという意味のフランス語tricoterから出ているので、編物一般をさすことがある。緯(よこ)メリヤスのようにほどけやすい欠点がなく、繊細緻密(ちみつ)な地合いから、レースのような透かし目のものまで、変化のある編み目ができるのが特徴である。外衣用のほか、肌着、靴下など伸縮性を要求される衣料に広く利用される。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「トリコット」の意味・わかりやすい解説

トリコット【tricot】

本来,編物のすべてを意味するが,日本ではニット編地の一つであるトリコット編機で編んだ編物の二重デンビ編のことをいう。ワイシャツ,女性用各種下着,外衣,靴下,上質の手袋などに用いられている。ニットには大別して経(たて)メリヤス(トリコット,ラッセル,ミラニーズ)と緯(よこ)メリヤス(横編ニット,丸編ニット)の2種がある。トリコット編地の編成される経メリヤスは,縦方向に垂直に植えられた針により,経糸どうしの連鎖によって編目が形成される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android