デジタル大辞泉
「トリバンドラム」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トリバンドラム
Trivandrum
インド最南端,ケーララ州南境近くの同州の州都。人口74万4983(2001)。州公用語のマラヤーラム語名はティルバナンタプラムTiruvanantapuramで,〈聖なる蛇の町〉の意。アラビア海から約3km離れた丘陵上にあり,18世紀末以来トラバンコール・コーチン藩王国の首都であった。町はパドマナーバスワーミ寺院を中心に発達。象牙細工,紫檀・黒檀の木彫などの伝統工業のほか,ロープ,コプラ,エボナイト,薬品などの工業が立地する。
執筆者:応地 利明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「トリバンドラム」の意味・わかりやすい解説
トリバンドラム
インド,デカン半島南端,ケーララ州南隅に位置する同州の州都。マラヤーラム語ではティルバナンタプラム。アラビア海岸の港湾都市。ゴム,香料,硬木類,カシューナッツ,ココナッツを輸出。繊維,自転車工業も行われる。マハーラージャ宮殿,ビシュヌ寺院(18世紀初め),大学(1937年創立)がある。168万人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 