トルソ(読み)とるそ(英語表記)torso イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トルソ」の意味・わかりやすい解説

トルソ
とるそ
torso イタリア語

彫刻用語で部像のこと。木の切り株のから転じて人体の胴、美術上は胴体部分のみの彫像をいう。ときに、四肢の一部を残したものもある。新古典主義時代に古代ギリシアローマ彫刻の模刻が盛んで、欠けた発掘品に倣って習作がなされていた。近代になってロダン以後、その量塊(マッス)のもつ造形性が認識され、独立した作品として制作されるようになった。彫刻が、具象物から離れていく一過程と考えられよう。

[三田村畯右]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トルソ」の意味・わかりやすい解説

トルソ
torso

彫刻用語。ギリシア語テュルソスに由来するイタリア語で,人間の「胴体」を意味する。美術においては,ギリシア,ローマの遺跡から発掘された,頭部両腕,両脚の失われた古代遺品の彫像,あるいは最初から独自の美を認めそのように完成された彫刻をさす。後者は 19世紀に入ってから制作されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「トルソ」の意味・読み・例文・類語

トルソ

〘名〙 (torso)⸨トルソー
未完、または特別の制作意図、あるいは破損によって手足を欠いた胴体だけの彫像。〔外来語辞典(1914)〕
※面とペルソナ(1935)〈和辻哲郎〉「顔を切り離したトルソーになると」
洋裁衣服陳列などに使う人台。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「トルソ」の意味・わかりやすい解説

トルソ

〈胴体〉という意のイタリア語から出た彫刻用語。19世紀に,首,手足などのない不完全ないし未完成の彫刻にすぐれた造形美があることが見出され,とくにロダン以降トルソが完成作品として造られるようになった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「トルソ」の意味・読み・例文・類語

トルソ(〈イタリア〉torso)

《人体の胴の意。「トルソー」とも》首・四肢のない、胴体だけの彫像。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「トルソ」の意味・わかりやすい解説

トルソ【torso】

彫刻作品(人体)で,頭部や腕,脚などを欠いたもの,また意図的に軀幹部のみを制作したもの。ギリシア語のテュルソスthyrsosに由来するイタリア語。ルネサンス期に多く発掘された古典古代の彫刻の多くは残欠作品であり,トルソであったが,それらは《ベルベデーレのトルソ》(バチカン美術館)の例が示すようにミケランジェロたちを刺激した。しかし,古代人はもちろん彫刻をあくまで完成された作品のみで評価したし,また,ルネサンス期の芸術家たちも,トルソをとして,いわば彫刻のスケッチというべきトルソのボツェットbozzetto(荒彫り習作)を制作したものの,それらを完成した芸術とはみなしていない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のトルソの言及

【胴】より

…賽(さい)を振る筒も胴で,賭博(とばく)の親を〈胴元〉または〈胴親〉という。彫刻でいうトルソは胴とほぼ同義であるが,この語はバッコス(ディオニュソス)の信者たちが用いた杖(つえ)を表すギリシア語テュルソスthyrsosに由来する。剣道で切りこむ〈胴〉は胸郭下部から骨盤の上までの腹部で,上下に〈一の胴〉〈二の胴〉と分けられる。…

※「トルソ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android