兵を木馬に忍ばせて敵を欺く作戦で勝敗が決したというギリシャ神話が名前の由来になったコンピューターウイルス。自ら感染を広げる機能はなく、通常の文書ファイルなどを装い、ダウンロードさせるなどの方法でパソコンに感染させる。外部からの操作を可能にするほか、情報を盗んだり消去したりと種類によってさまざまな不正な動きをする。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
一般的なアプリケーションやファイルを装いながら、ユーザーが意図しない別の動作を、表面上に現れない形で実行する潜伏型のプログラムの総称。呼称は、長年続いたトロイ戦争(トロヤ戦争)で、ギリシア軍が巨大な木馬に兵士を潜ませることでトロイ城内に入り込み、ついにトロイ軍を破ったという古代ギリシアの伝承からとったものである。
ユーザーが一般的なプログラムだと思い実行したり、あるいは特定の時間になるなどをきっかけとして、隠れていた別のプログラムが起動し、レジストリー(OSなどの設定情報を一元管理するためのファイル)の書き換えなどの行為を、ユーザーの許可なく行う。自己増殖しないので厳密にはコンピュータ・ウイルスとは異なるものの、パソコンをソフトウェア的に破壊するなど悪意のある動作をするものがほとんどのため、ウイルスと同じように扱われている。
[編集部]
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報
…第157条-公正証書原本不実記載等,第158条-偽造公文書行使等,第161条-磁気的記録不正作出及び供用,第234条-電子計算機損壊等業務妨害,第246条-電子計算機使用詐欺,第258条-公文書等毀棄,第259条-私用文章等毀棄。
【ウイルス/ワーム/トロイの木馬】
[コンピューターウイルスcomputer virus]
コンピューターウイルスは,他のプログラムに伝染し,増殖を繰り返すようなプログラムである。ここでの伝染とは,部分的でそれ自体では実行できないプログラムコードが,別のプログラム,あるいはプログラムが使用するデータに潜り込むことをいう。…
※「トロイの木馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...