マレー半島の中部,シャム湾に面したタイ南部の都市。中国史料に単馬令(原音はターンブラリンガと考えられる)として知られ,13世紀前半に強大となって,セイロンに侵攻した。当時の王の尊号が地名の由来。13世紀末にはスコータイ朝の支配が及んだとされ,のちにはアユタヤ朝に服属した。16世紀以降,ヨーロッパ人の記録にリゴールの名で現れる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...