ニコラウス・クサヌス(読み)ニコラウスクサヌス

百科事典マイペディア 「ニコラウス・クサヌス」の意味・わかりやすい解説

ニコラウス・クサヌス

ドイツの哲学者,神学者,枢機卿。ドイツ西部,モーゼル河畔の町クースに生まれる。ハイデルベルクパドバケルンの各大学に学ぶ。カトリック改革派の要人として教会刷新,東方教会との合同に努めるかたわら,旺盛な著述活動を行った。著作には,〈対立物の一致coincidentia cppositorum〉,〈知ある無知docta ignorantia〉といった原理を含む《知ある無知》のほか,《普遍的和合について》《推測について》《隠れたる神》《コーラン精査》などがある。中世から受け継いだプラトン主義,ライプニッツらに繋がる数理主義,キリスト中心の敬虔主義一丸とした独創的思想は,先駆的な発露と称するにふさわしい。
→関連項目ニコラウス[5世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニコラウス・クサヌス」の意味・わかりやすい解説

ニコラウス・クサヌス
にこらうすくさぬす

ニコラウス・クザーヌス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android