ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
広義には鳥綱ツル目ノガン科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Otididaeは約10属23種からなり、ユーラシア、アフリカ、オーストラリアに分布している。全長約36~132センチメートル。最大種はオオノガンArdeotis koriで、アフリカに分布する。日本では、種のノガンOtis tardaのほかに、全長約48センチメートルと小形のヒメノガンO. tetraxが迷鳥として九州で1回採集されている。
種としてのノガンは全長約1メートル。頭頸(とうけい)部は灰色で、雄はあごの両側にひげのような羽毛が生えている。背面は黄褐色で、黒褐色の虫食い模様が一面にあり、初列風切(かざきり)は黒く、次列風切と腹は白い。ヨーロッパから中国東北部にかけて分布し、広いステップや農耕地にすんでいる。一般に留鳥であるが、短い渡りをするものもある。日本には迷鳥としてときどき渡来する。普通、家族群または十数羽の小群で地上に降りて餌(えさ)をあさっているが、警戒心がきわめて強く、人間を見ると非常に遠くまで飛び去る。飛翔(ひしょう)力は非常に強い。食物は種子、穀物、地表の昆虫類などである。一夫多妻で、雄は数羽の雌とつがいになり交尾するだけで、営巣、抱卵、育雛(いくすう)はすべて雌が単独で行う。巣は地上につくり、1腹の卵は3、4個。抱卵期間は約27日である。
[森岡弘之]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新