日本歴史地名大系 「ノッカ」の解説 ノッカのつか 北海道:十勝支庁広尾町ノッカ漢字表記地名「野塚」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名・山名としても記録されている。当地一帯は近代に入り茂寄(もより)村に包含された。仮名表記は「ノツカ」が多いが(「蝦夷巡覧筆記」「観国録」「協和私役」、玉虫「入北記」など)、「ヌツカ」(木村「蝦夷日記」、「東行漫筆」など)、「ノフカ」(板本「東蝦夷日誌」)、「ノツカマフ」(「蝦夷日誌」一編)もある。 ノツカのつか 北海道:後志支庁岩内町ノツカ漢字表記地名「野束」のもととなったアイヌ語に由来する地名。「西蝦夷地場所地名等控」にノツカとあり、天保郷帳にイワナイ持場のうちとしてノツカベツがみえる。「蝦夷日誌」(二編)にノツカマフともみえ、「夷人小屋有」と記される。 ノッカのつか 北海道:網走支庁網走市ノッカアイヌ語に由来する地名。現網走川河口右岸の台地をさす。当地一帯は近代に入り網走村に包含された。現在故地は地形を反映して台(だい)町とよばれる。この台地の崖下はポンモイ(現港町)。 ノッカのつか 北海道:留萌支庁増毛町ノッカ漢字表記地名「野塚」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、岬の名称としてもみえる。「西蝦夷地名考」では「ノッカ ノツとは山より段々に出たる出崎、カとはながい事也」と説いている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by