ハッキング(読み)はっきんぐ(英語表記)hacking

精選版 日本国語大辞典 「ハッキング」の意味・読み・例文・類語

ハッキング

〘名〙 (hacking)
コンピュータシステム解析したりプログラム改造したりすること。
② 転じて、他人のシステムに、不正にアクセスすること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ハッキング」の意味・読み・例文・類語

ハッキング(hacking)

[名](スル)
バスケットボールハンドボール反則の一。相手ボールを取ろうとして、手で相手の手・腕などをはたいてしまうこと。バスケットボールでは、現在はイリーガルユース‐オブ‐ハンズと呼ばれる。
コンピューターに関する高い技術力や豊富な知識をもつ者が、プログラムを解析して巧妙に改良したり、コンピューターネットワーク安全性を検証したりすること。→ハッカー
[補説]2について、悪意ある不正行為クラッキングと呼んで区別することが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハッキング」の意味・わかりやすい解説

ハッキング
はっきんぐ
hacking

コンピュータシステムネットワークに関する高い知識や技術をもつ人が、プログラムや通信システムの解析、改良、改造、構築などに積極的に取り組むこと。単にハックともいう。また、ハッキングを行う人をハッカーとよぶ。

 現在は、一部のマスコミなどによる誤用が浸透して、ネットワークに不正アクセスする、システムを破壊するなどの犯罪をさすことばとしても使われる。そのような行為は、本来は、クラッキングcrackingやクラックcrackというのが正しい。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「ハッキング」の解説

ハッキング【hacking】

➀コンピューターに関する専門的な知識や技術を活かし、コンピューターシステムやネットワークの弱点を見つけたり指摘したりすること。
➁コンピューターに関する専門知識を悪用して他のコンピューターに侵入し、ファイルの改ざんや破壊などの不正行為をすること。◇➊からの転。近年は「クラッキング」と呼んで区別する場合が多い。⇒ハッカー

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ハッキング」の解説

ハッキング

システムやネットワークに通常ではない方法でアクセスすること。もともとは、合法的なアクセスを含めてこう呼んでいたが、転じてデータの改ざんや破壊、盗用などの違法行為を指すことが多くなっている。正しくは、違法なアクセスはクラッキングと呼ぶ。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

情報セキュリティ用語辞典 「ハッキング」の解説

ハッキング

ハッカー(高い技術力を持っている人の尊称)がシステムやネットワークの解析を行うこと。

出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android