ハワイ語
はわいご
ハワイ諸島で主としてハワイ人により使用される言語。話者は、かつては約10万人、現在は推定約200余人である。Honolulu, Waikikiのような地名や、Aloha(こんにちは、さようなら), Mahalo(ありがとう)などの日常語句が、現代ハワイ社会で広く使用されている。近年とくに人々の関心が高まり、放送での使用も聞かれ、使用者数は増加の傾向にある。オーストロネシア語族、オセアニア語派のポリネシア諸語に属し、タヒチ、マルケサス、ツアモツ、マオリ(ニュージーランド)の諸言語ととくに関係が深い。母音はa,e,i,o,u、子音はh,k,l,m,n,p,wおよび‘(Hawai‘iなどの語にある声門閉鎖音)である。音節は母音で終わる開音節。母音には長短の別がある。語強勢は普通、末尾から二番目の音節にある。時制、相、格関係などは、多くの場合、動詞、名詞に前置される小詞で表される。基本的語順は「動詞+主語+目的語」である。
例: Ua lawe Kāua i
完了 とる 私たち を
kona pāpale.
彼の 帽子
(私たちは彼の帽子をとった。)
[杉田 洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ハワイご【ハワイ語 Hawaiian】
ハワイ諸島で行われる原住民族の言語。系統的には,サモア語,タヒチ語,トンガ語,マオリ語などとともに,アウストロネシア語族のオセアニア語派中でいわゆる〈ポリネシア諸語〉を形成し,その北辺に位置する。 音韻面では,母音がa,e,i,o,uの五つ(長短の区別あり),子音がh,k,l,m,n,p,wおよび‘(glottal stop)の八つとかなり少数であり,音節はすべて母音で終わる開音節である。 文法面では,動詞や名詞のさまざまな文法的関係を示す小辞particleの多用が特徴的であり,動詞を含む文での基本的な語順は,(小辞などを別にすれば)動詞+主語+目的語の順となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ハワイご【ハワイ語】
ハワイ諸島の先住民族の言語。アウストロネシア語族のオセアニア語派の中のポリネシア諸語の一つ。話者数が1000人程度と消滅の危機にあり、存続運動も取り組まれている。言語的には、母音が5つ、子音が8つと少なく、音節はすべて母音で終わるなど、音韻組織が単純である、動詞や名詞の文法的関係を示す小辞を多用する、「動詞-主語-目的語」の語順をとる、名詞はそれが表す物を所有者がコントロールできるか否かによって類別される、などの特徴がある。◇英語でHawaiian。
出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報
ハワイ語
ハワイご
Hawaiian language
ハワイ諸島の先住民の言語。オーストロネシア語族の一つ,ポリネシア語派に属する。開音節語であること,子音音素の数の少ないことが目立つ。英語に圧倒され,現在の話し手は約 7500人。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のハワイ語の言及
【オセアニア語派】より
…メラネシア諸語では,モトゥ語(ポート・モレスビー周辺),トライ語(ラバウル周辺),ハリア語(ブーゲンビル島),南エファテ語(バヌアツ共和国ポートビラ周辺),デフ語(ローヤルティ諸島リフ島),フィジー語Fijianなど数百の言語がやはりこの語派に属するが,ニューギニア島の内陸部と南岸部に分布する多くの言語はアウストロネシア語族にも属さない。ポリネシア諸語は,ハワイ語,タヒチ語,ラパヌイ語(イースター島),マオリ語(ニュージーランドなど),サモア語,トンガ語などすべてがこの語派に属する。オセアニア語派の言語の明確な下位分類とその相互関係はまだ明らかになってはいないが,ポリネシア諸語といわゆる〈外辺ポリネシア〉の諸言語(ミクロネシアのヌクオロ語やメラネシアのレンネル語など)とは,合して一つの語派,ポリネシア語派Polynesianを形成するとふつういわれる。…
※「ハワイ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報