ハンキン(読み)はんきん(その他表記)Edward Charles St. John Hankin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンキン」の意味・わかりやすい解説

ハンキン
はんきん
Edward Charles St. John Hankin
(1869―1909)

イギリス劇作家。『2人のウェザビー氏』(1903)をはじめ、放蕩(ほうとう)息子体面を重んじる父や兄から金をせしめる話を扱った『放蕩息子帰宅』(1905)など、彼の作品はほとんどが中流上流階級を扱った風刺劇で、流れとしてはG・B・ショーを中心とする写実的問題劇に属するが、観念が先行して人物情緒が乏しく、しかも風刺が度を超えて冷笑になっているので、構成が巧みなわりには人気がない。

[中野里皓史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンキン」の意味・わかりやすい解説

ハンキン
Hankin, St. John

[生]1869. サウサンプトン
[没]1909. ウェールズ,ラドナ
イギリスの劇作家。グランビル=バーカーや G.B.ショーとともにエドワード朝演劇復興の一翼をになって新劇運動展開。『放蕩児帰る』 The Return of the Prodigal (1905) をはじめとする写実喜劇で,中産階級因襲に痛烈な皮肉と冷笑を浴びせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「ハンキン」の読み・字形・画数・意味

【犯】はんきん

罪をおかす。

字通「犯」の項目を見る


【畔】はんきん

境界争い。

字通「畔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む