デジタル大辞泉
「犯」の意味・読み・例文・類語
はん【犯】
[接尾]助数詞。刑を受けた回数を表すのに用いる。上に来る語によって「ぱん」ともなる。「前科三犯」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん【犯】
- 〘 接尾語 〙 刑を受けた回数を表わす。「前科五犯」
- [初出の実例]「お民媼(ばば)と謂うて三十犯(パン)もある名代の引手だが」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉九)
おかしをかし【犯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おかす(犯)」の連用形の名詞化 ) 罪を犯すこと。また、罪。罪科。
- [初出の実例]「われら、昔のをかしのふかさによりて、あしき身をうけたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「犯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 