デジタル大辞泉
「畔」の意味・読み・例文・類語
くろ【▽畔/×畦/×壠】
1 土を盛り上げた田畑の境。あぜ。
2 小高くなった所。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ【畔・畦・壠】
- 〘 名詞 〙
- ① 田と田の間の土を盛り上げた所。田の境。あぜ。
- [初出の実例]「世尊〈略〉中道にして有る田の善能く事を作して畦(クロ)・畔(あ)の斉整(ととのほれる)を見(みそこ)なはして」(出典:岩淵本願経四分律平安初期点(810頃))
- ② 小高くなった所。また、物を小山のように積み上げたもの。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「そばの畑に大きな藁のくろがあった」(出典:せみと蓮の花(1952)〈坪田譲治〉)
畔の語誌
①の意味では、アゼが主に北陸・中部以西、九州にかけて分布するのに対し、クロは関東以北および九州北部の一部などに見られる。この分布状況から、クロはアゼよりも古い語形と推定され、文献への両語形の出現順とも合致する。→あぜ(畔)
あぜ【畔・畦】
- 〘 名詞 〙
- ① 田と田の間に土を盛って堤をつくり、水をため、また、境界とするもの。あ。くろ。
- [初出の実例]「畔 陸詞曰畔音半田界也 和名久呂 一云阿世」(出典:二十巻本和名抄(934頃)一)
- 「苗代の水にうきねやまかすらん蛙の声のあぜつたひ行く」(出典:寂蓮法師百首(1187))
- ② 敷居または鴨居のみぞの中間にあるしきり。
あ【畔】
- 〘 名詞 〙 「あぜ」のこと。上代、中古に用いられた。
- [初出の実例]「天照大御神の営田(つくだ)の阿(ア)〈此の阿の字は音を以ゐよ〉を離ち、其の溝を埋め」(出典:古事記(712)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「畔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 