翻訳|biofilm
水分を帯びたあらゆる物質の表面に付着し、膜状に形成される微生物の共同体。和訳は微生物膜。川石の表面のぬるぬるした部分や台所の水回りに発生するぬめり、口の中の歯垢(しこう)もバイオフィルムの一種である。このようなぬめりのあるものは、物質に付着した細菌が細胞外多糖(EPS=extracellular polysaccharide)の有機物の粘液を分泌してつくりだした膜または層で、通常の厚さは0.01~2ミリメートルと薄い。EPSが外界の刺激から内部を守る防壁となり、その内部は細菌や微生物が高密度で生息する共同体となっている。
ヒトの生活環境におけるバイオフィルムに関しては、水道管内のバイオフィルムに生息するレジオネラ菌に殺菌剤が効かない、口腔(こうくう)内の歯垢が歯周病や感染症を引き起こす、医療器具に付着した細菌に消毒薬や抗生剤が効きにくく除去できなくなる、といったさまざまな弊害がクローズアップされることが多い。反面、自然界や生態系という視点からは、細菌や微細な藻類、原生動物などが代謝産物や情報をやりとりしながら、多種多様な環境変化に適応し共同生活をしている、普遍的なコミュニティといえる。自然界における水の浄化作用や動物消化管内の有効な細菌活動の一部もバイオフィルムの形成なくしてはできないと考えられている。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...