ウイルスのうち細菌に感染して増殖するものの総称。略してファージともいう。語義は,バクテリア(細菌)を食べる(ギリシア語phagein)ものという意味である。バクテリオファージは,トゥオートF.W.Twort(1915)とデレルF.H.d’Hérelle(1917)によりおのおの独立に発見された。はじめ,細菌性の伝染病の治療に役立つのではないかという点で注目されたが,まもなくこれは実用的でないことがわかり,バクテリオファージに対する人々の熱は冷めた。これを,1930年代に基礎生物学の研究材料として取り上げたのが,M.デルブリュックらのいわゆるファージ学派である。彼らは,生物の増殖原理を研究するための最も単純な材料という観点から,バクテリオファージを用いたのであった。この学派は,生体高分子の構造研究などの他の流れと合流し,今日に至る分子生物学の隆盛を築くことになる。また,1970年代以降では遺伝子工学に有用な道具としてファージ(とくにλファージ)が用いられている。
図に示すように,バクテリオファージにはいろいろな種類があるが,共通の構造上の特徴として,中心に遺伝子の本体である核酸(通常1分子)が存在し,その周囲を多数のタンパク質分子から成る外被がおおっている。細胞をもつ生物では遺伝子となる核酸はすべて二重鎖DNAであるが,バクテリオファージでは種類により,二重鎖DNAをもつもののほかに,単鎖DNA,二重鎖RNAや単鎖RNAをもつものもある。また,この核酸に含まれる遺伝子数は,小さなもので三つ,大きいものでは200余りである。
バクテリオファージは,外被タンパク質の一部により細菌細胞の外側に吸着する。吸着後,ほとんど核酸部分のみが細菌細胞内に入る。増殖の初期段階では,まずファージ遺伝子によりいくつかのタンパク質が合成され,これが細菌のタンパク質と協力して,ファージ核酸の複製を行う。次に,後期段階では,ファージの外被タンパク質や細菌細胞壁を溶解する酵素などが合成される。複製されたファージ核酸が外被タンパク質に包まれた後,溶菌が起こり,子孫ファージは細胞外に出る。このような一連の増殖過程を通じて,1匹のファージは数百匹に増える。
細胞をもつ通常の生物が,栄養分を吸収,代謝し,エネルギーを得て運動,化学合成などを行うのに対し,バクテリオファージを含むウイルスの仲間では,これらの働きはすべて宿主に依存している。バクテリオファージは,裸の遺伝子である核酸と,それを保護しかつ宿主細胞内に注入する外被タンパク質のみが独立した,生命の特殊な存在形態といえよう。
執筆者:桂 勲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
細菌に感染するウイルスのこと.細菌ウイルス,あるいは単にファージともいわれる.タンパク質と核酸(DNAまたはRNAのどちらか一方)とからなる.核酸としてDNAをもつものはDNAファージとよばれ,F.W. Twort(1915年),F. d'Hérelle(1917年)により発見された.RNAをもつRNAファージは,1961年,T. Loeb,N.D. Zinderにより発見された.ファージ粒子の大きさは直径20~90 nm 程度のもので,正多面体頭部と尾部よりなるおたまじゃくし形のもの,球状(正多面体)のもの,ひも状のものなどがある.おたまじゃくし形のT系ファージはとくに構造が明らかにされ,頭部にはDNAが格納され,注射針の役割をもつ尾部を通ってDNAが細菌中に注入される.このDNAは感染後複製するとともに,宿主菌のタンパク質合成系を自分自身のなかに保持する遺伝子の命令に従わせて,ファージ固有のタンパク質合成を行わせる.合成されたファージ核酸とファージタンパク質が結合して,完全なファージ粒子となり,同じくファージ合成の際につくられるファージリゾチームにより,宿主菌の細胞膜を壊して(溶菌),ファージが放出される.T偶数系ファージ以外では,この増殖機構が明らかになっていない部分も多い.また,入ったファージの核酸が,ある条件下でそのまま宿主菌細胞の染色体に組み込まれて,そのまま生存しつづけ(溶原化),誘発を受けるまで,菌染色体とともに複製され,子細胞に伝えられていく現象も見いだされている.このようなファージはテンペレートファージとよばれる.テンペレートファージは宿主菌に感染すると,そのときの条件によって溶菌させるか,また溶原化するかの二つの様式のどちらかの状態をとる(エピソーム).溶原化を起こさないファージはビルレントファージとよばれる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…そして53年のJ.D.ワトソンとF.H.C.クリックによるDNAの二重らせん構造の解明を契機として,分子生物学の飛躍的な発展がもたらされる。50年代に取り扱われたウイルスはバクテリオファージが中心であったが,60年代以降,これらの分子生物学の知見と,培養細胞によるウイルスの培養方法の確立とともに,動物ウイルスにも研究の目が注がれてきている。今日,ウイルス学が取り扱う範囲は,ウイルス自体についての形態形式,遺伝子構造と遺伝子の機能発現などだけにとどまらず,宿主細胞の側での遺伝子の構造と機能,発癌やウイルスの病原性を定めている遺伝子とその機能,ウイルスに対する防御機構などの研究にも及んでいる。…
※「バクテリオファージ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加