バフチン(読み)ばふちん(その他表記)Михаил Михайлович Бахтин/Mihail Mihaylovich Bahtin

デジタル大辞泉 「バフチン」の意味・読み・例文・類語

バフチン(Mikhail Mikhaylovich Bakhtin)

[1895~1975]ソ連文芸学者。幅広い知識のもと近代文学論狭隘きょうあいさを指摘言語学民俗学歴史学などにも大きな影響を与えた。作「フランソワラブレー作品と中世・ルネサンスの民衆文化」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バフチン」の意味・読み・例文・類語

バフチン

  1. ( Mihail Mihajlovič Bahtin ミハイル=ミハイロビチ━ ) ソ連の文芸学者、美学者。独自の対話論を根底に据え、極めて幅広い知識を駆使した業績ドストエフスキー論、ラブレー論などの文芸論の他に、文学と言語の関係論、記号論に及んだ。著作に「ドストエフスキーの詩学の諸問題」「フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化」「言語作品の美学」など。(一八九五‐一九七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バフチン」の意味・わかりやすい解説

バフチン
ばふちん
Михаил Михайлович Бахтин/Mihail Mihaylovich Bahtin
(1895―1975)

ソ連の文芸学者、美学者。1920年代初頭より、文学・美学関係の著作を数多くものしていたが、当時公刊されたのは、ドストエフスキーの作品がもつポリフォニー的性格を解明した『ドストエフスキーの創作の諸問題』(1929)と、数編の小論のみである。その他の著作は、おもに政治的理由のために出版されず、前記著書の改訂版『ドストエフスキーの詩学の諸問題』が出た1963年以降になってようやく日の目をみている。独自の対話論を根底に据え、文芸学、文学史、芸術史、民俗学、言語学、心理学、歴史学、思想史等々のきわめて幅広い知識を駆使したその仕事は、旧ソ連諸国内のみならず世界的にもひときわ高い評価を受けている。主著としては、上述のドストエフスキー論のほか、ラブレーに対する狭隘(きょうあい)な近代化解釈を「民衆の笑い」論、カーニバル論を軸にして打ち砕いた『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』(1965)があげられる。また、小説のことば論関係の著作その他を集めた『文学と美学の諸問題』(1975)と『言語作品の美学』(1979)が、死後に出版されている。

 さらに、今日では、『フロイト主義』(1927)や『マルクス主義と言語哲学』(1929)をはじめとするボロシノフ名義の著作、『文学研究における形式的方法』(1928)といったメドベジェフ名義の著作も、事実上バフチンのものである、との説が有力になっている。この説に従う立場をとるならば、バフチンは「マルクス主義的記号学」の主唱者でもあり、ロシア・フォルマリズムを内在的に批判した代表的人物でもあった、ということになる。

[桑野 隆 2018年7月20日]

『新谷敬三郎訳『ドストエフスキイ論――創作方法の諸問題』(1968・冬樹社)』『川端香男里訳『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』(1974・せりか書房)』『桑野隆訳『マルクス主義と言語哲学』(1976/改訳版・1989・未来社)』『伊東一郎他訳『ミハイル・バフチン著作集』全8巻(1979~1988・新時代社)』『桑野隆著『バフチン――〈対話〉そして〈解放の笑い〉』(1987/新版・2002・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バフチン」の意味・わかりやすい解説

バフチン
Mikhail Mikhailovich Bakhtin
生没年:1895-1975

ソ連邦の文芸学者。1920年代に文筆活動を始める。バフチンの名で出た著作以外に,《フロイト主義》(1927)や《マルクス主義と言語哲学》(1929)をはじめとするV.N.ボロシノフ名義の一連の著作,《文学研究における形式的方法》(1928)といったP.N.メドベジェフ名義の著作も事実上バフチンのものであるとの説もある。その場合には,〈マルクス主義的記号学〉の主唱者でもあり,ロシア・フォルマリズムを内在的に批判した代表的文献の著者でもあったということになる。バフチン名義のものにのみ限った場合にも,文学史,文芸学,芸術史,民俗学,言語学,心理学,歴史学,思想史等々,きわめて幅広い知識が駆使されている。1920年代の代表作は,ドストエフスキーの作品がもつポリフォニックな性格を解明した《ドストエフスキーの創作の諸問題》(1929)であり,これは単に文学研究の分野だけでなく,〈対話論〉一般としても高く評価されている。30年代以降は,その〈対話論〉に,これまた独自のカーニバル論,〈民衆の笑い〉論を組み合わせて,〈小説の言葉〉論や歴史詩学にとりくんだ。その代表作が40年に完成し,65年にようやく公刊された《フランソア・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化》である。近代の文学意識の狭隘(きようあい)化を鋭くついた同書をはじめ,バフチンの仕事のほとんどは,当時発表の機会に恵まれないままにあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バフチン」の意味・わかりやすい解説

バフチン

ロシア(ソ連)の文芸学者。1920年代に文筆活動を始める。《ドストエフスキーの創作の諸問題》(1929年)では,ドストエフスキー作品のもつポリフォニックな性格を解明するとともに,独自の〈対話の哲学〉を提示。1929年に宗教的その他の理由で逮捕,1934年までカザフスタンに流刑。1965年にようやく日の目を見る《フランソア・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化》(1940年)では,〈民衆の笑い〉に焦点をあて,斬新なカーニバル論を展開した。その業績は狭い文学研究の枠を超え,ポスト構造主義をはじめ20世紀の人文科学全体に大きな影響を与えた。
→関連項目散文トドロフロシア・フォルマリズム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バフチン」の意味・わかりやすい解説

バフチン
Bakhtin, Mikhail

[生]1895.11.17. オリョール
[没]1975.3.7. モスクワ
ロシアの文芸学者。フルネーム Mikhail Mikhailovich Bakhtin。ペトログラード大学文学部卒業。『ドストエフスキーの創作の諸問題』Problemy tvorchestva Dostoevskogo(1929)でフョードル・ミハイロビッチ・ドストエフスキーの小説の「多声性」を分析し,文学作品の構造的研究に清新な視点を導入した。大著『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』Tvorchestvo Fransua Rable i narodnaya kul'tura srednevekov'ya i Renessansa(1965)では民衆の笑いの文化を公式の硬直した文化に対比させるなど,骨太の雄大な文明史的視点を提示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android