翻訳|banjo
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
リュート属撥弦(はつげん)楽器。円形の胴に皮膜を張り、長い棹(さお)を取り付けたもので、西アフリカの人々がアメリカ大陸へ連れてこられた際に持ち込まれた楽器がもとになっている。今日では皮膜にプラスチックを用いており、膜の張力を調節するためにスネア・ドラムにみられるような金具がついている。胴の裏は板を張ったものが普通になっているが、閉じないままのものもある。弦は金属の場合が多いが、ガットやナイロン弦を用いることもあり、一般的には5~6本。そのうち1本は他より短い旋律弦である。これは楽器を構えたときにいちばん上にくる弦で、棹の途中に糸巻がある。これ以外の弦は、ギターなどと同様、上から下へと低い順に張られる。多くの場合金属製のフレットがあり、駒(こま)は皮膜上にある。指または義甲で弾く。かつてはミンストレル・ショーなどでよく用いられ、今日ではブルーグラスの主要な楽器となっている。
[卜田隆嗣]
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…東南アジア,インド,ハワイ,アフリカなどにまで輸出され,それらの地域では,日本のコトといえば,この大正琴を指す場合もある。インドではブルブルタラングbulbultaraṅgとかバンジョーbanjoなどとも呼ばれ,イスラム教の賛歌の伴奏にまで用いられたことがある。【平野 健次】。…
…東南アジア,インド,ハワイ,アフリカなどにまで輸出され,それらの地域では,日本のコトといえば,この大正琴を指す場合もある。インドではブルブルタラングbulbultaraṅgとかバンジョーbanjoなどとも呼ばれ,イスラム教の賛歌の伴奏にまで用いられたことがある。【平野 健次】。…
※「バンジョー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加