日本大百科全書(ニッポニカ) 「バンブニスト」の意味・わかりやすい解説
バンブニスト
ばんぶにすと
Émile Benveniste
(1902―1976)
シリアのアレッポAleppo生まれのフランスの言語学者で高等研究院教授。バンベニストともいう。メイエのもとで比較文法を学び、メイエの死後、後任として1937年から1969年までコレージュ・ド・フランスの教授を務めた。おもな研究分野はイラン語、インド・ヨーロッパ諸語の比較文法および一般言語学である。1935年に博士論文『インド・ヨーロッパ語における名詞形成法の起源』を発表し、インド・ヨーロッパ祖語の語根の構造を明示した。一般言語学においては、スイスの言語学者で現代言語学の父といわれるF・ド・ソシュールの理論を踏まえつつも、無限に多様な創造性を含む文を重視し、それを発する「語る主体」を復権させた。すなわち、言語記号、代名詞、動詞の時制などに関する考察を経て、発話行為の理論を提唱するに至った。この分野における48編の論文は『一般言語学の諸問題Ⅰ』(1966)、『一般言語学の諸問題Ⅱ』(1974)にまとめられている。
[長澤宣親 2018年7月20日]
『岸本通夫・河村正夫他訳『一般言語学の諸問題』(1983・みすず書房)』▽『エミール・バンヴェニスト著、蔵持不三也他訳『インド・ヨーロッパ諸制度語彙集 1・2』(1986、1987・言叢社)』▽『阿部宏監訳『言葉と主体――一般言語学の諸問題』(2013・岩波書店)』