出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パイオニオス
Paionios
前5世紀のギリシアの彫刻家。トラキアのメンデ出身。オリュンピアのゼウス神殿近くで発見された勝利の女神ニケの大理石像(オリュンピア考古学博物館)の作者。このニケ像は,前421年にスパルタを破ったメッセニア人とナウパクトス人が勝利を記念して奉納したもので,ゼウス神殿東正面の高さ9mの三角柱上にあった。パイオニオスはまた,ゼウス神殿の東側屋根飾(アクロテリオン)を制作したとも伝えられる。その他の彼の作品については,何も知られていない。
執筆者:中山 典夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
パイオニオス
ぱいおにおす
Paionios
生没年不詳。古代ギリシアの彫刻家。トラキアのメンデ出身で、活躍期は紀元前5世紀後半。1875年にオリンピアで発見された、大空から舞い降りる勝利の女神ニケの像(通称「パイオニオスのニケ」。オリンピア考古美術館)の作者。この大理石像は、当時ゼウス神殿の東側にあった高さ約9メートルの三角柱上に置かれていたもので、台座の銘文から、メッセニア人とナウパクトス人が前421年のスパルタ人に対する戦勝を記念してつくられたものである。彼はまた、ゼウス神殿のアクロテリオンも飾ったことが知られている。紀元2世紀の紀行家パウサニアスは、彼がアルカメネスとともにゼウス神殿東破風(はふ)の彫刻も制作したと伝えているが、その真偽はさだかでない。
[前田正明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「パイオニオス」の意味・わかりやすい解説
パイオニオス
前5世紀のギリシアの彫刻家。ルーブル美術館所蔵のサモトラケの《ニケ》の作者として有名。飛走する女神の軽やかな運動表現は後のギリシア彫刻に影響を及ぼした。
→関連項目エフェソス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
パイオニオス
Paiōnios
前5世紀後半のギリシアの彫刻家。トラキアのメンデのパイオニオスとして知られ,前5世紀後半に生存が推定されている。 1875年にオリンピアで発見された『ニケ』 (オリンピア考古学美術館) の像が現存し,これは前5世紀末のギリシア彫刻の代表的作風を示している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 