パスパ
ぱすぱ
'Phags pa
(1235―1280)
チベット仏教(ラマ教)サキャ派の祖師。初めて中国、元(げん)の帝師となった。パスパ(パクパ)は「聖者」の意。本名はロトゲンツェンBlo gros rgyal mtshan。中国の資料では八思巴、発合思巴などと表記される。当時、元朝はチベットの覇権をうかがっていたが、パスパは叔父サパン・クンガーゲンツェンSa skya Paita kun dga' rgyal mtshan(1182―1251)、弟チャクナドジェPhyag na rdo rje(1239―1267)とともに元朝に赴き、1247年クテンに謁し、チベットの降伏と和平に努力した。1253年に彼はフビライ・ハン(世祖)に謁し、1258年の第3回道仏論争で道教側を論破し、1260年には国師に任じられた。1269年にはパスパ文字を制定し、おそらく翌1270年に彼は帝師に任じられ、元朝の仏教界を統(す)べるとともに、全チベット13万戸の政教権を支配した。しかし1274年には帝師を異母弟リンチェンゲンツェンに譲ってサキャ寺に帰還し、1277年にチュミク寺で大法会を行った。46歳でサキャ寺で没。彼の著作集は『サキャ全書』に収められている。また『彰所知論(しょうしょちろん)』は彼の著で、漢訳も伝えられている。彼の没後も帝師の地位は一門の者に継承され、サキャ王国を確立した、チベット史上重要な人物である。
[原田 覺 2018年7月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
パスパ (八思巴
)
'Phags-pa
生没年:1235-80
中国,元代のチベット人僧侶。10歳のとき伯父サキャ・パンディタに伴われて中国に来,モンゴル朝に仕えた。フビライ・ハーンの即位(1260)とともに中原法主に任ぜられ,国師としてその宗教上の導師となった。一時帰国ののちフビライ・ハーンの命を承けて〈蒙古新字〉(パスパ文字)をつくり(1269),その功により帝師に昇任し大宝法王の称号を受けた。サキャ派の始祖としてチベット仏教隆盛の途をひらいた。なお,パスパとは,〈聖なる〉〈すぐれたる〉の意。漢字では〈八思巴〉と音訳するのがふつうである。
執筆者:中野 美代子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
パスパ
チベット人ラマ教(チベット仏教)僧。漢字では八思巴。パクパとも。フビライ(世祖)に迎えられ,1260年その国師となる。フビライの命で1269年元朝の公用文字〈蒙古新字〉(パスパ文字)をつくった。サキャ派ラマ教興隆の功学者。
→関連項目ラマ教
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
パスパ
'Phags pa bLo gros rgyal mtshan
[生]1235
[没]1280
元朝初代帝師となったチベット・サキャ派の高僧。パクパ,八思巴,発思巴とも書かれる。 1244年叔父サキャ・パンチェンに従って蒙古に行き,54年フビライに会い,58年道仏論争に勝って信任を厚くし,64年創設の総制院 (のちの宣政院) を通じチベットを治め,翌年帰国,69年パスパ文字をつくって献じ,70年帝師に昇任した。著作中『彰所知論』は有名である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
パスパ
ḥPhags-pa
1239〜80
元のチベット仏教僧で,モンゴル新字(パスパ文字)の創作者
本名はロテ=ギャンツェンで,パスパは「聖者」の意。チベット仏教(ラマ教)紅帽派の法主で,フビライ=ハン(世祖)に授戒して国師となった。1269年勅命により,チベット文字を基にしてパスパ文字と呼ばれるモンゴル新字を制定したが,一般にはウイグル文字が使われ,あまり実用化されなかった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
世界大百科事典(旧版)内のパスパの言及
【チベット】より
…このときチベットに統一権力はなかったが,中央チベットの諸氏族は吐蕃王家の後裔を中心に対策をはかり,当時最大の氏族教団であったサキャ派のパンディタと呼ばれた長老を派遣してクテン(闊端)王の命令に答えた。その後,元朝がチベットを支配することになると,そのおいのパスパ(1235‐80)がフビライの信任を得て,1270年には帝師となった。彼は元のチベット支配を代行しながら,この国の教団社会のために多くの特権をフビライに認めさせ,特異な社会構造の安定に寄与した。…
※「パスパ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」