パッサルゲ
Siegfried Passarge
生没年:1867-1958
ドイツの地理学者。ケーニヒスベルク(現,ロシアのカリーニングラード)生れ。F.vonリヒトホーフェンに地理学を学ぶとともに,地質学と医学を修め,医師国家試験に合格後,北カメルーン,南アフリカ,ベネズエラ,オリノコ川流域,ギアナなどの実地調査を行った。ブレスラウ(現,ブロツワフ),ハンブルク両大学で地理学講座を担当。観察と帰納法に基づく研究を重視し,W.M.デービスの地形理論を批判する一方,地理学における術語の厳密化をはかり,地表の体系的把握のために景観の類型化に関心をもつ。イギリスのハーバートソンA.J.Herbertson(1865-1915)の影響をうけて,《景観学の基礎》(1919-20),《比較景観学》(1921-24),《世界の都市景観》(1934)などを公刊。景観は景観部分の集合としての部分景観からなり,それらが景観群,景観帯へと構成されると考えた。類型化の指標は自然を主とするものであったが,文化や歴史との諸関係も無視されてはいない。20世紀前半の地理学史上,その類型学の意義は高く,アメリカではC.O.サウアーの景観形態学への影響が大きい。
執筆者:水津 一朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
パッサルゲ
ぱっさるげ
Siegfried Passarge
(1867―1958)
ドイツの地理学者。とくに地形学および景観学者として著名である。ベルリン大学で地質学、医学を、フライブルクで地理学を修めた。26歳のときから各地を探検し、1893年に北カメルーン、1895年にはベチュアナランド、カラハリへ、1901~1902年にはベネズエラ、1904年にはふたたびカラハリ、1906~1907年にはサハラの乾燥・半乾燥地域を探検した。これらの探検を基礎として自然と人間との関係に注目し、比較景観学の研究を行った業績を多く残した。1909年ハンブルク大学教授となった。
[市川正巳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パッサルゲ
Passarge, Siegfried
[生]1866.2.16. ケーニヒスベルク
[没]1958.6.26. ブレーメン
ドイツの地理学者,地形学者。 1886年ベルリン大学卒業,1905年ブレスラウ大学教授となり,08~35年ハンブルク大学植民地研究所主宰となった。景観を論じ,最小の地理的個体としての「景観部分」を基礎にして,次第に大地域に進む組織と研究法を主張した。南アフリカの研究家としても知られる。 53年リッター賞を受賞。 56年ハンブルク大学名誉博士。主著に『景観学の基礎』 Die Grundlagen der Landschaftskunde (3巻,1919~20) と『比較景観学』 Vergleichende Landshaftskunde (4巻,21~30) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 