翻訳|paraglider
ハンググライダーの一種。布のみでつくられ、骨組みのない翼(キャノピー)と、パイロットの吊下索(ちょうかさく)で構成されている。正式にはハンググライダー・クラス3、すなわち堅固な基本構造を有さないハンググライダーの一般名称。パラグライダーの原型は、1978年フランスで飛行したとされているが、このときの機体はスポーツ用パラシュートを改造したものであり、本格的な機体が出現し普及が始まったのは1985年ごろからである。
翼の前部下面に開口部があり、ここから空気を取り込むことにより飛行可能な形となる。操縦はブレークコードとよばれる、左右計2本の索により行われる。素材は翼がナイロンまたはポリエステル繊維製、吊下索はアラミド繊維あるいは高張力ポリエステル繊維製である。
空中での操作が単純なのに加えて、自重は約6キログラム、折り畳めばルックザック(リュックサック)程度の収納袋に入ってしまうなど、これまでの航空機にない特徴をもっている。数字上の滑空性能はハンググライダーよりも一段下がるが、飛行重量が軽いため上昇気流をとらえやすく、条件がよければ100キロメートルを超える飛行も可能である。公式競技は地図上に複数の旋回点を設定し、その間の速度で争われる。これはハンググライダー・クラス1、2と原則的に共通である。
飛行の手段としてはもっとも手軽であり、ハンググライダー・クラス1および2に比べ普及率は突出して高い。日本では、航空法に定める航空機に含まれていないため、操縦するにあたって免許は必要としないが、ハンググライディング・スポーツの統括機関である、日本ハンググライディング連盟が定める技能証規定があり、これに従って技能証が発行されている。技能証の水準は、国際的に統一されたものである。
[矢ヶ崎弘志]
日本ハンググライディング連盟は、2005年に日本ハング・パラグライディング連盟に名称変更されている。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新