翻訳|pantograph
電気機関車や電動客車の屋根の上に取り付けて架空電車線(トロリー線)から電気エネルギーを接触集電する装置。本来の語源は四角形の関節接手をもつ棒尺からきたものである。四角形か菱形(ひしがた)の棒枠組みの頂部にカーボン、あるいは銅・鉄とグラファイトとの焼結合金でつくられた摺板(すりいた)sliderをもち、車体とは碍子(がいし)で絶縁する。アルミニウム軽合金またはステンレスの管で構成される伸縮自在の菱形枠組みは、巻ばねと作動軸の組合せによって押し上げられ、集電しないときには下降して折り畳み緊定(きんてい)する。作動方式によって、ばね上昇空気下降方式と空気上昇ばね下降方式の二つがある。摺板は、両端が弓状に曲がったアルミニウム製の集電舟(しゅうでんしゅう)の上にねじで止められている。トロリー線は直線区間でも摺板の局部摩耗が生じないようにジグザグに張られ、また曲線区間も保持構造物間単位の直線の連続なので、摺板と集電舟はそれに対応する幅をもっている。また、高速度で走行中にも安定して連続集電ができるように、集電舟を取り付ける菱形枠組み管頂部には安定用ばね装置が設けられ、50~80ニュートン程度の軽い接触圧力でトロリー線に接する。パンタグラフは、線路の構造上トロリー線の高さが変わっても自在に追随して集電が行える必要がある。したがって、異なった条件の線路に適応しなければならない在来線の車両ではある程度の大きさが要求される。新たに建設された新幹線ではトロリー線の高さにあまり変動がないので、小型・軽量のパンタグラフを採用することができた。
最近は、菱形の半面だけの構造のZパンタグラフまたはシングルアームパンタグラフが採用されるようになった。JR西日本の500系新幹線電車は、集電舟をシリンダーで上下する集電装置を採用している。その他の集電装置としては、地下鉄など第三軌条方式に用いるコレクターシュー、路面電車などに使われるトロリーポール、ビューゲルがある。
[西尾源太郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…電車,電気機関車,トロリーバスなどの電気車両が,空中に架設した架空電車線(架線),あるいは走行用レールと別に地上に設けた導電レール(第3軌条という)から電気を取り入れるための装置。架空電車線から集電する装置としては,トロリーポール,ビューゲル,パンタグラフなどがあり,また,導電レールから集電する装置としては集電靴がある。日本最初の電車では,架線が複線式であったことと速度も低かったためトロリーポールが用いられた。…
…図4‐aは製図用の定規を平行移動させるのに利用した例。図の拡大・縮小に用いられる図4‐bはパンタグラフと呼ばれるものである。図4‐bでA点で原図をトレースするとB点は拡大図を,逆にB点で原図をトレースするとA点は縮小図を描く。…
※「パンタグラフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新