パンフョーロフ
- ( Fjodor Ivanovič Panfjorov フョードル=イワノビチ━ ) ソ連の小説家。代表作は、農村集団化の問題を扱った四部作「ブルスキー」。(一八九六‐一九六〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パンフョーロフ
ぱんふょーろふ
Фёдор Иванович Панфёров/Fyodor Ivanovich Panfyorov
(1896―1960)
ソ連の小説家。貧農の出身。革命後サラトフ大学に学び、農村ものの中・短編で出発、農業集団化を描いた長編『ブルスキー』(1928~37)が、その自然主義的作風、粗野な文体で大きな論議をよんだ。1931年から死去まで『十月(オクチャーブリ)』編集長。第二次世界大戦後は『平和のための闘い』(1945~47)でスターリン賞を受け、三部作『母なるボルガ』(1953~60)を書く。
[江川 卓]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パンフョーロフ
Panfërov, Fëdor Ivanovich
[生]1896.10.2. サラトフ
[没]1960.9.10. モスクワ
ソ連の小説家。貧農の家に生れ,1926年共産党入党。 20年代から創作活動に従事。ソ連邦最高会議代議員,ロシア共和国最高会議代議員を歴任。代表作は農村集団化の過程を自然主義的な手法で描いた長編『ブルスキ』 Bruski (4部,1928~37) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 