パーチェス法(読み)パーチェスホウ

会計用語キーワード辞典 「パーチェス法」の解説

パーチェス法

合併・株式交換など企業結合を行った際の会計処理の一つ。「取得」という形で企業結合した場合はこの「パーチェス法」が適用される。パーチェス法とは、支配したほかの企業から受け入れた資産や負債の取得原価対価として支払う現金や株式の時価を元にして、計算する方法。パーチェス法によって計上された「のれん」は、20年以内に規則的に償却される。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

M&A用語集 「パーチェス法」の解説

パーチェス法

企業結合に係る会計処理基準の考え方ひとつ。買収対象企業の純資産と買収金額の差額をのれんとして計上する方法。このため、のれん償却のための費用が生じる。米国の企業結合に関する新会計基準では持分プーリング法を廃止し、国際会計基準審議会 (IASB) においてもパーチェス法に一元化される方向にある。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む