ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒゲワシ」の意味・わかりやすい解説
ヒゲワシ
Gypaetus barbatus; bearded vulture; lammergeier
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱タカ目タカ科の鳥。ヨーロッパ南部、アフリカ北部、アジア南西部の山岳地帯に分布する。全長約1メートル、翼開張2.7メートルに達する大形種である。翼は細長く、尾も長くてくさび形をしている。体の上面は黒褐色、下面は黄褐色で、頭部は灰色。眼先(めさき)にひげのような黒い毛が生えているのでこの名がある。山岳の岩棚に巣をつくり、一卵を産む。おもに動物の死体を食べるが、太い骨を空中から岩の上に落として砕き、骨髄や骨片を食べるのをとくに好む。生きた獣類やカメなどを岩上に落として殺し、食べることもある。
[高野伸二]
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...