ヒトエグサ(その他表記)green laver
Monostroma nitidum Wittr.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒトエグサ」の意味・わかりやすい解説

ヒトエグサ (一重草)
green laver
Monostroma nitidum Wittr.

1層の細胞から体ができている膜状の緑藻で,関東以南の暖海域に広く分布するヒトエグサ科の海藻。冬から春に潮間帯上部の岩上に生育し,とくに内湾などの波の静かなところでは体は大きくなり,大きい群落をつくる。体形はほぼ円形で,大きさは4~10cm,またはそれ以上になり,生長するにつれて,しわや裂け目ができる。似た種類のヒロハノヒトエグサM.latissimum (Kütz.) Wittr.は日本中部沿岸や瀬戸内海などに分布し,体は薄くて,より大型となり,また穴があくことが多い。両種ともに冬から初春にかけて採取し,アサクサノリのようにすいて〈干しノリ〉にして食用にする。養殖も行われる。北海道などの寒海域には幼時が囊状の体であるウスヒトエグサM.grevillei (Thur.) Wittr.や海産種子植物のスガモの葉上につくモツキヒトエKornmannia zostericola (Tilden) Bliding(=M.zostericola Tilden)などが知られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトエグサ」の意味・わかりやすい解説

ヒトエグサ
ひとえぐさ / 一重草
[学] Monostroma

緑藻植物、ヒトエグサ科ヒトエグサ属の海藻をいう。おもな種類には、本州中南部から南西諸島にかけて分布するヒトエグサM. nitidum、本州中南部に多いヒロハノヒトエグサM. latissimum、北海道から本州内湾部にみられるウスヒトエグサM. grevillei、北海道から東北沿岸に分布するモツキヒトエM. zostericola、エゾヒトエグサM. angicava、シワヒトエグサM. undulatumなどがある。

 とくにヒロハノヒトエグサは水産上、有用な種類で、葉体は一層細胞からできており、薄く柔らかい膜質である。高さ10~20センチメートルに達するが、成長すると葉面に多数の小穴を生ずるという特徴がある。外海から湾奥部にかけての潮間帯上部の岩盤や木石上に群落をつくる一年生海藻で、内湾で生育がよい。冬から春にかけて繁茂し、初夏に成熟して胞子をつくる。葉体が鮮緑色で、光沢や香りがあるので、青のり、銀青、べっこう青などとよばれ、三重をはじめ、愛媛、徳島、愛知、静岡などの各県沿岸で養殖が行われている。養殖方法はアサクサノリ養殖とほぼ同様であるが、収穫したあとは、ばら干しか、板状に抄(す)いて乾燥し、いずれも、そのほとんどがのり佃煮(つくだに)の原料とされる。また、九州や沖縄地方などでは、古くから汁の実にも用いている。

[喜田和四郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトエグサ」の意味・わかりやすい解説

ヒトエグサ(単衣草)
ヒトエグサ
Monostroma nitidum

緑藻類アオサ目ヒトエグサ科の海藻。波の穏やかな潮間帯の岩上に群生する。1層の細胞層から成る軟らかな藻体で,全体を広げると丸みを帯びた形で放射状に皺がみられる。食用になる。近縁のヒロハノヒトエグサ M. latissimumもまた藻体が大型で食用になる。このほかモツキヒトエグサ M. zostericolaのように常にスガモの上につくものや,シワヒトエグサ M. pulchrumやエゾヒトエグサ M. angicavaのように岩上と海藻上との両方につくものがある。全世界で約 50種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ヒトエグサ」の解説

ヒトエグサ

 [Monostroma nitidum].アオサ藻綱ヒビミドロ目ヒトエグサ属の海藻.佃煮にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android