ヒュペリオン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒュペリオン」の意味・わかりやすい解説

ヒュペリオン
Hyperion

土星衛星。1848年にアメリカ合衆国のウィリアム・ボンド,ジョージ・ボンド父子,時を同じくしてイギリスのウィリアム・ラッセルが発見光度 14等,直径 290km,公転周期 21日7時間39分。最大の衛星チタンのすぐ外側を公転するため,軌道変化が大きい。

ヒュペリオン
Hyperion

ギリシア神話の神。大地ガイアと天ウラノスの母子婚から生れたティタンたちの一人。姉妹のテイアと結婚し,太陽ヘリオス,月セレネ,曙エオスらの父親となった。名前が「高空を行く者」を意味し,自身も古い太陽神であったと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒュペリオンの言及

【ヘリオス】より

…ギリシア神話の太陽神。ティタン神ヒュペリオンHyperiōnの子で,曙の女神エオスと月の女神セレネの兄弟。キルケ,ファエトンの父。…

※「ヒュペリオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android