ビーズ(読み)びーず(その他表記)beads

デジタル大辞泉 「ビーズ」の意味・読み・例文・類語

ビーズ(beads)

糸通しの穴があいた、棒状球状などの小さな飾り玉。ガラスプラスチック製などで色数が多く、糸や針金に通して服飾装身具手芸材料にする。南京玉なんきんだま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ビーズ」の意味・読み・例文・類語

ビーズ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] beads ) 手芸品、婦人服などに用いる小さな飾り玉。多くはガラス製で、糸を通す穴がある。南京玉(なんきんだま)とも。
    1. [初出の実例]「白茶(しらちゃ)の西洋仕立の洋服に。ビイツの多くさがりたるを着して」(出典:藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビーズ」の意味・わかりやすい解説

ビーズ
びーず
beads

装飾用、手芸用の飾り玉。宝石、ガラス、ウッド・クリスタル、練り物などで、管状、玉状、輪状、鞘(さや)状、エンボス形(円形の外郭に飾り彫りを施したもの)、涙形(ドロップ形)など、さまざまな形につくった小さな玉のことで、形に関しては年ごとに新しいものが生まれている。最近では石油を原料としたアセチロイドフィルでつくられた軽くて光沢のよいものがある。

[市川久美子]

歴史

紀元前3000年ごろから装飾品として存在していた。宝石、貝殻、河真珠、獣骨、角など、自然界の産物を素材としている。前2000年ごろにつくられた、ネットに飾り付けられた青玉のビーズ、トルコ石のビーズの指輪、胸飾りなどが発掘されている。また黒玉(黒曜石)、ガラス、こはく、トルコ石、紅玉、陶質、碧玉(へきぎょく)、めのうなどは、ベルギー人や南部ブルトン人に多く用いられ、ティアラ(正装の場合に用いる冠形をしたもので、宝石などをちりばめてつくる)、ブレスレットネックレスなどに利用された。アングロ・サクソン人の墓跡からは、こはくのビーズが多く発見されており、それは武器の装飾として用いられた。16世紀以降、装飾や服飾に盛衰を繰り返しながら、ハンドバッグ、ネックレス、アンクレット、ブレスレット、ティアーラ(おもにくるぶしにつける装飾品)、房類などの小物、またはアクセサリーに色を添えた。18世紀以降になると、服飾として衣服の全面に施されるなど、主として衣服につけることが流行したが、19世紀後半になってやや影を潜めた。そして現代、1970年ごろから流行を始め、まったく新しい感覚と傾向で、衣服の装飾から一般的なアクセサリー、小物類にまで、幅広く利用されている。

[市川久美子]

技法

ビーズを糸に通し、紐(ひも)状や房状にして飾り付けたり、緯糸(よこいと)(ぬき糸)にビーズを通して織り込むビーズ織物、針金に通して造花やブローチ、ネックレスなどを自由に構成するデコレーション・ビーズ、レース糸や穴糸をレース針で編みながら、ビーズを通していく編みビーズなどがある。

 服飾としては、布地に図案を描いておき、さまざまな技法でビーズを使って縫い取って表現したり、洋服の縁飾りに縫い取るビーズ単独刺しゅうがある。また他の光る素材を複合して縫い取る刺しゅうもある。光るものを素材として刺しゅうする場合には、ブライト・ワークbright workという名称でよぶ。

[市川久美子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ビーズ」の意味・わかりやすい解説

ビーズ
bead

糸通し穴のついた小さな飾り玉。数珠玉,南京(ナンキン)玉ともいう。ビーズの語源は〈祈り〉で,祈禱の回数をロザリオの玉で数えることに由来する。糸でつないだり,レース編や刺繡(ししゆう)に生かすなどしてアクセサリー,婦人服飾,持物に用いられるほか,玩具,室内装飾などにも使われる。木の実や貝殻,竹,石,骨,ガラス,プラスチックなどを素材とし,表面を真珠のように見せたものなどがある。石や骨を丸く仕上げることは古くから行われ,それらは考古学で〈(たま)〉と総称されているが,日本で一般にビーズと呼んでいるのは,13世紀から14世紀ころイタリアやチェコスロバキアで発達したガラス工業によって量産されるようになったグラスビーズのことである。17世紀のイギリスではビーズを使った刺繡絵も製作された。アメリカでは1607年に,ベネチア人のガラス職人がビーズを作ったという。日本では明治初期にチェコスロバキアからグラスビーズが輸入され,上流婦人の洋装にとり入れられるようになった。大正時代後期にはビーズの手芸が流行し,手製の手提袋などが作られた。昭和に入ると国内生産も始まり,ビーズ手芸は子どもたちまで広く普及した。昭和30年代から40年にかけては,ビーズを編み込んだ財布やバッグが大流行し,グラスビーズの黄金時代となった。現在のグラスビーズ国内生産量は120~130t,そのうち60~70%を輸出している(1983)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーズ」の意味・わかりやすい解説

ビーズ
beads

手芸品,服飾,装身具などに使う飾り玉。南京玉とも呼ぶ。糸通しの穴をもった球,管,輪状の小さなガラス製のものが一般的であるが,骨や石,木,合成樹脂製のものもあり,素材も形状も多様。ビーズ細工は世界各国で古代から首飾りなどとして愛用され,その細工法も,ビーズを通した糸を編むビーズ編,布地に縫いつけるビーズ刺繍,緯糸にビーズを通した糸を織り込んだビーズ織など多くある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ビーズ」の意味・わかりやすい解説

ビーズ

衣服の装飾や手芸,アクセサリーに用いる管状,玉状,輪状の小さなガラス玉。南京玉とも。ビロードや絹に縫い留めてビーズ刺繍(ししゅう)にしたり,絹糸の編物に編みこんだりして広く用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のビーズの言及

【トンボ玉(蜻蛉玉)】より

…文様は同心円文や円文が圧倒的に多く,その形態がトンボの目玉に類似するところから,このように通称されているが,文様には線条文なども含まれる。象嵌の技術はかなり高度のもので,エジプト(第18王朝)やメソポタミアで前1500年ころに初めて出現し,以後,首飾のビーズとして東西に広まり,各地で制作された。とくに前6~後3世紀の地中海東岸地域,メソポタミア,イラン高原,戦国~漢時代の中国,イスラム初期のトンボ玉が著名である。…

※「ビーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android