ピテカントロプスエレクトゥス

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 の解説

ピテカントロプス‐エレクトゥス

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] Pithecanthropus erectus ) 化石人類一種ペキン北京人類とならぶ原人の一種。一九世紀末ジャワ島中部のトリニール付近でオランダデュボアによって発見された。年代は七〇~一二〇万年前、脳容量約九〇〇cc、直立歩行していたと考えられている。直立猿人。今日ではホモエレクトス(直立人類)という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ピテカントロプス・エレクトゥス
Pithecanthropus erectus

ジャワ原人ともいう。ジャワ島のトリニールで1891年と92年に発見された原人頭蓋冠(とうがいかん)や大腿骨(だいたいこつ)化石などに,発見者のE.デュボアが与えた学名。以後,ジャワ島発見の原人化石は広くピテカントロプスと呼称されるようになったが,他の地域の原人化石とともに現在では通常,ホモ・エレクトゥスに分類される。ジャワ島では,サンギランから最も多くの原人化石が出土しており,古いものの年代は180万~100万年前頃までさかのぼる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む