日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピューピン」の意味・わかりやすい解説
ピューピン
ぴゅーぴん
Michael Idvorsky Pupin
(1858―1935)
アメリカの物理学者、発明家。セルビアのベオグラードに生まれ、1874年アメリカに移住。コロンビア大学を卒業(1883)、その後、ケンブリッジ大学、ベルリン大学に留学して、ヘルムホルツの指導を受け研究した。1889年コロンビア大学鉱山学部の数理物理学講師となり、1901年同大学電気力学教授となる。
1896年二次X線放射を発見、X線写真法などを発明した。彼のもっとも重要な発明は、1900年に特許を得た装荷コイルである。すなわち、装荷コイルを一定の間隔で規則正しく配置して回線のインダクタンスを著しく増加させ、電話回線を流れる通話電流の減衰を少なくできることを示した。この特許は1901年ベル電話会社(AT&Tの前身)が買い取り、この装荷コイルによって電話ケーブル網は急速に長距離化していった。この発明は彼に大きな富をもたらしたが、これをコロンビア大学に寄付した。装荷コイルのほかに彼が無線技術に関して行った貢献には、電解検波器、同調の研究があるが、アメリカ・マルコーニ会社の顧問となり、1903年には同社が彼の選択性(同調)に関する特許の権利を獲得した。
電信、電話、無線の広範な研究の一方、1923年には自叙伝『移住民から発明家へ』From Immigrant to Inventorを著し、1924年のピュリッツァー賞を受けた。
[山崎俊雄]
『松前重義訳『ミカエル・ピューピン自伝』(1966・東海大学出版会)』