ユスリカ(読み)ゆすりか(その他表記)midges

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユスリカ」の意味・わかりやすい解説

ユスリカ
ゆすりか / 揺蚊
midges

昆虫双翅(そうし)目糸角亜目カ群ユスリカ科Chironomidaeの総称。この科の種類は、微小ないし小形で、カに似ているが口吻(こうふん)は短く、吸血性はない。頭部は小さく、複眼は雌雄とも離眼的。触角は細長く5~14節。雄では羽毛状を呈するものが多い。はねは普通、カのように細長いが、翅脈はまったく異なっており、前縁部に径脈(けいみゃく)は集中して終わり、径中横脈は顕著である。はねが太くて先端が丸みを帯びるものや、退化したもの、まったく無翅の種類もある。脚(あし)は細長く、とくに前脚が長いものが多い。静止時にはしばしば前脚を高くあげている。腹部は細長く、雄の交尾器は大形で外部に現れ、雌の産卵管は短い。卵は普通ゼリー状の塊の中に配列して包まれ、水中または水辺に産下される。

 幼虫は水生で、細長い円筒状で、12体節がある。一部の種類では幼虫は体液ヘモグロビンを含んで赤く、観賞魚や釣りの餌となるものがある。アカムシアカボウフラとよばれるアカムシユスリカOrthocladius akamusiセスジユスリカChironomus yoshimatsuiの幼虫がそれである。

 ユスリカの成虫は、湖、沼、川などの水辺に多く、多くの種類が群飛して蚊柱をつくり、夜間に灯火に集まるが、食物はとらない。

 数少ない海生昆虫のなかで、ウミユスリカClunio spp.とオヨギユスリカPontomyia spp.は有名である。この2属は、太平洋に直面した岩礁の多い荒磯(あらいそ)に生息し、雌は無翅で、触角と脚が著しく退化し、終生海水中から出ることがない。幼虫は海底の海藻中にすみ、老熟した蛹(さなぎ)は日没直前に海面まで上り、海面下を泳ぐ。羽化は日没後1~2時間に行われ、海面上に成虫となって出現した雄は、海面下の雌の蛹を脚で抱き、雌が羽化を始めると脱皮を手伝う。雄は雌を抱きながら海面すれすれに飛翔(ひしょう)(ウミユスリカ)、または海面をアメンボのように滑走(オヨギユスリカ)する。交尾後の雌はただちに海面で産卵し、卵塊は海中に沈む。成虫はきわめて短命である。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ユスリカ」の意味・わかりやすい解説

ユスリカ (揺り蚊)
midge

双翅目ユスリカ科Chironomidaeの昆虫の総称。カ,ブユ,ヌカカとは近縁だが,吸血の習性はない。幼虫は,水底の泥に筒状の巣をつくり,その中で体をゆすって生活している。名もこれによる。種類数が著しく多く,おのおの幼虫がさまざまな水域を発生環境としてすみわけているため,水質の指標生物の一つとされている。たとえば同じ川でも上流下流とで,あるいは有機物混入の多少につれて種構成や生息種数が異なる。一方で,ある特定種の成虫の大量発生が起こり,周辺家屋にたくさん飛来して住民の不快感を招くことが多い。とくに都市河川の水底汚泥には高密度のセスジユスリカChironomus yoshimatsuiの幼虫が生息し,初夏から秋に体長6mmくらいの淡黄緑色の成虫が羽化飛来する。胸背に縦線の紋をもつ。水面にゼラチン様の卵塊を産み,夏は約2週間で成虫となる。富栄養化の著しい湖沼ではアカムシユスリカやオオユスリカが大発生をする。

 アカムシユスリカTokunagayusurika akamusiは,体長10mmほどの黒褐色の成虫で,晩秋のころに集中して羽化する。秋のうちに産卵,孵化(ふか)し,幼虫は4月ころから湖底深くに潜る。この幼虫がオオユスリカの幼虫同様釣りの餌として市販され,またその巨大な唾腺染色体が理科教材にされる。その体液にChironomus属幼虫と同様赤色色素をもつので,体が赤色で,そのためにアカムシ,アカボウフラとも呼ばれている。ユスリカは,大量飛来に伴う不快感のほかには,人畜への害は少ない。最近アフリカで,大量飛来が,ぜんそくのアレルギー源となることが報告された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ユスリカ」の意味・わかりやすい解説

ユスリカ

双翅(そうし)目ユスリカ科の昆虫の総称。体長5mm以下のものが多く,一見カに似るが,体に鱗毛がなく,雌雄ともに全く吸血しない。幼虫は腐敗した植物質,菌類などの中にすんでこれを食べるものと,水中にすみ有機物を食べるものとがある。後者には自由に活動するもの,巣を作るもの,底泥中にいるものなどがあり,多くは淡水に生活するが,海水中にすむものもある。成虫は群飛することが多く,灯火にもよくくる。幼虫を釣餌にするもの(アカムシユスリカなど)や熱帯魚の餌料にするもの(セスジユスリカなどの幼虫アカボウフラ)などが有用であるが,他はほとんど人間生活に直接関係がない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユスリカ」の意味・わかりやすい解説

ユスリカ
Chironomidae; nonbiting midge

双翅目ユスリカ科に属する昆虫の総称。に似た軟弱な昆虫で微小種が多い。口吻は発達せず,雌も吸血しない。触角は雄では羽毛状,雌では短く糸状。翅は細長いが,翅脈はカとはまったく異なる。雌の翅が完全に退化したものもある。幼虫は水生で特殊な環境にすむものが多く,海産種もある。また幼虫の体に赤色の呼吸色素をもつ種が多く,赤虫,赤ぼうふらなどと呼んで釣餌として用いられている。多くの種を含む。 (→双翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android