化学反応を統一的に説明する理論で、福井謙一により提唱された。フロンティア軌道理論ともよばれている。福井のこの研究に対して1981年にノーベル化学賞が授与され、専門以外の人々にも広く「フロンティア電子理論」の名が知られるようになった。
分子軌道理論によると、化学結合に関与し分子をつくりあげている電子はすべて分子中に広がる軌道を占めている。 に示すように、分子はいろいろな値のエネルギーの軌道をもっていて、化学結合の形成に関与する電子は、低エネルギーの軌道から順番に、一つの軌道に2個ずつ入っている(図で横線は軌道、○は軌道を占めている電子を表す)。電子が詰まっている軌道のうちでもっともエネルギーが高い軌道を最高被占軌道(HOMO)とよび、空軌道のうちでエネルギーがもっとも低い軌道を最低空軌道(LUMO)とよんでいる。福井は、最高被占軌道ないしは最低空軌道が、その分子の化学反応性を支配していることをみいだし、それに基づいて化学反応を統一的に説明する理論を提唱した。これがフロンティア電子理論である。反応の種類により、最高被占軌道が反応を支配する場合と、最低空軌道が反応を支配する場合があるが、この「反応を支配する軌道」をフロンティア軌道とよぶので、フロンティア電子(軌道)理論の名が生まれた。この理論によると、二つの分子の間での反応は、一方の分子の最高被占軌道と他方の分子の最低空軌道の間での相互作用を経て進行する( )。エネルギー的にみて、一方のHOMOから他方のLUMOに電子が移動しやすいほど、反応はおこりやすい。また、分子のうちでどの原子が反応しやすいかは、フロンティア軌道を占める電子が各原子上に存在する量(電子密度)により決まるので、この量をフロンティア電子密度とよんでいて、フロンティア電子理論で反応がおこる位置を推定するのに用いられている。
[廣田 穰 2015年7月21日]
『日本化学会編『福井謙一とフロンティア軌道理論』(1983・学会出版センター)』
「フロンティア軌道理論」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…奈良県に生まれ,京都帝国大学工学部工業化学科卒業後,軍務につき,航空添加燃料イソオクタンの製造研究に従事。1951年京都大学教授に就任し,工学部燃料化学教室(現,石油化学教室)で,フロンティア電子理論を根幹とする反応の理論,それに関連する分子科学およびその応用について研究。ノーベル賞受賞の対象となったフロンティア電子理論の第1報は,《A Molecular Orbital Theory of Reactivility in Aromatic Hydrocarbons(芳香族化合物の化学反応性の分子軌道理論)》と題する論文で,1952年にアメリカ物理学会の《化学物理雑誌》に発表され,続いて54年に第2報が発表されている。…
※「フロンティア電子理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新