リン酸源の意味で,生体内におけるエネルギーの貯蔵のためにつくられる高エネルギーリン酸化合物の総称。脊椎動物の筋肉や神経組織に存在するホスホクレアチンphosphocreatineや無脊椎動物に存在するホスホアルギニンphosphoarginineが代表的なものであるが,そのほかにもホスホグアニジノ酢酸やN′-ホスホグアニジノエチルメチルリン酸なども存在する。
これらはすべてグアニジンリン酸の形で高エネルギーリン酸結合をもっている。生体内のエネルギー供給源としては,もちろんATPが最もよく知られており,また各種生体内で広く活用されているが,ATPだけでは量的にも不十分であり,例えば脊椎動物の骨格筋ではホスホクレアチンがATPの5倍も存在し,筋収縮時にはクレアチンキナーゼの働きでATPの供給に,また弛緩時にはクレアチンとATPから再合成される。
→高エネルギー結合
執筆者:徳重 正信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
リン酸源ともいう.生体内で高エネルギーリン酸結合の貯蔵に使われるリン酸化合物の総称.動物に広く分布している.代表的なものとしては,脊椎動物におけるホスホクレアチンと,無脊椎動物におけるホスホアルギニンがあり,エネルギー貯蔵伝達物質として重要な意義をもっている.ホスホアミド結合は酸にきわめて不安定であり,容易に加水分解を受ける.生体内ではATP-グアニジントランスホスホリラーゼの特異的な作用で,可逆的に生成と分解が行われている.
N-ホスホリルグアニジン + ADP
グアニジン + ATP
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新