ホッパー(読み)ほっぱー(その他表記)Dennis Hopper

デジタル大辞泉 「ホッパー」の意味・読み・例文・類語

ホッパー(Dennis Hopper)

[1936~2010]米国の俳優・映画監督。ジェームズ=ディーン主演の「理由なき反抗」で、俳優として映画デビュー。監督・脚本・主演をつとめた「イージーライダー」は、ニューシネマの代表的な作品とされる。他の出演作に「ブルーベルベット」など。デニス=ホッパー。

ホッパー(hopper)

セメント・砂利・土などを一時貯蔵する漏斗状の装置。下部にはき出し口がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ホッパー」の意味・読み・例文・類語

ホッパー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hopper )
  2. じょうご。また、じょうご状のもの。
    1. [初出の実例]「ホッパーのかげになっていたビーカー」(出典:氾濫(1956‐58)〈伊藤整〉一三)
  3. 上部にじょうご型の入口、下方にはき出し口をもつ貯蔵槽。一時貯えて順次送り出したり、他に移動させたりするのに使う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホッパー」の意味・わかりやすい解説

ホッパー(Dennis Hopper)
ほっぱー
Dennis Hopper
(1936―2010)

アメリカの映画監督、俳優。カンザス州南西部ドッジ・シティ郊外の生まれ。幼少期は農場のある母方の祖父母の家で育つ。第二次世界大戦後に父母に引き取られてカンザス・シティへ、さらに1950年にサン・ディエゴへ一家で移住。すでに美術への関心を示していたホッパーは、中学校や高校で演劇や朗読に才能を発揮、1953年から、高校に通いながらサン・ディエゴ・コミュニティ・プレイヤーズ・シアターに参加、映画や舞台で活躍した実力派女優ドロシー・マクガイアDorothy McGuire(1916―2001)らの指導の下、『郵便配達は二度ベルを鳴らす』の舞台に立ち、ナショナル・シェークスピア・フェスティバルの演劇奨学生として『オセロ』や『ベニスの商人』などの舞台にも出演した。

 1954年の暮れに、マクガイアの口利きもあってハリウッドへ進出。テレビ・シリーズなどでの演技が評価されて、映画俳優としてワーナー・ブラザーズと7年契約を結ぶ。1955年『理由なき反抗』でジェームズ・ディーンと共演し、俳優としての圧倒的な存在感に衝撃を受ける。公私にわたって行動をともにする仲となり、引き続き『ジャイアンツ』(1956)でやはりディーンと仕事をともにするものの、撮影終了後にディーンが交通事故死、打ちひしがれた日々を送りながら、ハリウッド流の仕事への懐疑を深める。1958年『向う見ずの男』の撮影現場でヘンリー・ハサウェイHenry Hathaway(1898―1985)監督と激しく対立したことから、ワーナーとの契約が撤回され、メジャー・スタジオから追放に近い形となるが、翌1959年から単発的に俳優の仕事はこなすようになる。

 この機会をとらえてホッパーは、ディーンにならってニューヨークのアクターズ・スタジオで演技の鍛錬に励みながら、当時のニューヨークに息づいていたモダン・アートやポップ・アート、ジャズなどの先端的な仕事に心を動かされ、自らも絵画、彫刻、詩作などに手を染めるとともに、これも「アーティストとしての見方を育てるために」との生前のディーンのアドバイスに従って写真を撮りはじめ、『ボーグ』誌や『ハーパーズ・バザー』Harper's Bazaar誌などでカメラマンとして活躍。盛り上がりをみせていたキング牧師らの黒人公民権運動も被写体にすべく南部へ向かうなどした。俳優としては、ニューヨークで親しくなったアンディ・ウォーホルの映画『ターザン・アンド・ジェーン・リゲインド/ソート・オブ』Tarzan and Jane Regained...Sort of(1963)に出演する一方で、ハサウェイに8年ぶりに起用され、『エルダー兄弟』(1965)でジョン・ウェインと共演。この前後からドラッグ・カルチャーなどの時代の流れもあってドラッグ漬けの日々が始まる。1967年、ジャック・ニコルソンが脚本を執筆したロジャー・コーマン監督作品『白昼の幻想』でピーター・フォンダPeter Fonda(1939―2019)と共演、ドラッグによるトリップ・シーンでは、2人で演出にも携わり、ここで形成されたコンビネーションが問題作『イージー・ライダー』(1969)へと継続された。アメリカ映画の新しい潮流「ニュー・シネマ」の代名詞ともいえるこの作品は、もともとフォンダが提案した、馬ではなくオートバイに乗る人物による西部劇というアイデアを起点に、フォンダが主演と製作、ホッパーが共演と監督、ニコルソンも出演という形で撮影された。アメリカを縦断する2人のバイク乗りが異分子を嫌う不寛容な住人によって殺害される衝撃的なラストシーンに集約されるように、ベトナム戦争や公民権運動の高まりなどで民意が激しく対立した1960年代末のアメリカの現実をリアルに映し出す内容から、単にロック、ドラッグ、ヒッピーといった目新しい風俗を売りにする映画とは異なるものとの評価を受け、ホッパーはカンヌ国際映画祭で新人監督賞を獲得、受賞こそ逃したがアカデミー賞でも脚本賞でノミネートされた。

 40万ドル以下の予算で製作された『イージー・ライダー』は、総額にして5000万ドルを超える収益をあげた。「若者文化」の旗手ホッパーはハリウッドから収益を期待できる新人監督として注目されるようになり、ホッパーもこの機会を逸することなく数年来温めてきた念願の企画の実現に動く。それは、『エルダー兄弟』のメキシコ・ロケで思いついたアイデアに基づき、西部劇の撮影現場となったインディオの村を舞台とする物語である。映画など見たこともないインディオは、映画のなかでの殺人(の演技)を本当の出来事とみなし、インディオへの共感から撮影終了後も現地に残った白人の役者も交えて「儀式」として映画撮影の真似事を始めるが、その過程で役者が本当に殺されそうになる、といった「映画あるいは演技とは何か?」を問う刺激的な内容で、ホッパー自身、『イージー・ライダー』以上に意義のある作品で、より高い評価を獲得すると信じて疑わなかった。撮影終了後、ホッパーはニュー・メキシコ州タマホの自宅で1年4か月もかけて編集作業を行う。完成した『ラストムービー』(1971)は、ベネチア国際映画祭グランプリに選ばれたものの、映画祭自体が中止になったため発表されなかった。複雑で難解な構造の映画だったため、映画会社が拒否反応を示し、きわめて限定された形での公開にとどまった。ふたたびハリウッドから監督失格の烙印(らくいん)を押されたホッパーは、より深刻にドラッグとアルコールに溺れはじめ、ようやく1984年になって病院での本格的治療を受ける。この時期までの重要な仕事としては、ドイツのビム・ベンダース監督の『アメリカの友人』(1977)やフランシス・フォード・コッポラ監督の『地獄の黙示録』(1979)――この作品でホッパーは現実には望んでも果たせなかったベトナム戦争取材のカメラマンを演じる――での卓越した演技がある。ドラッグおよびアルコール中毒から癒えてからは、デビッド・リンチ監督の『ブルー・ベルベット』(1986)とデビッド・アンスポーDavid Anspaugh(1946― )監督の『勝利への旅立ち』(1987)で注目を浴び、この2本での演技に対して全米映画批評家協会およびロサンゼルス映画批評家協会の最優秀助演男優賞を与えられ、後者の演技ではアカデミー最優秀助演男優賞にもノミネートされた。さらに、彼を慕う若手実力派俳優ショーン・ペンの強力な後押しでロサンゼルスのギャング間の抗争を描く『カラーズ 天使の消えた街』(1988)の演出にあたる。映画の公開に際し、暴力を煽(あお)る内容だと一部から批判を浴びたが、映画は興行的にも好成績を残し、ハリウッドの「反逆児」ホッパーの真の意味での復活を印象づけた。

[北小路隆志]

資料 監督作品一覧

イージー・ライダー Easy Rider(1969)
ラストムービー The Last Movie(1971)
アウト・オブ・ブルー Out of the Blue(1980)
カラーズ 天使の消えた街 Colors(1988)
ハートに火をつけて Catchfire(1989)
ホット・スポット The Hot Spot(1990)
逃げる天使 Chasers(1994)

『エレナ・ロドリゲス著、綾部修訳『Dennis Hopper 狂気からの帰還』(1989・白夜書房)』『『銀星倶楽部13 デニス・ホッパー』(1989・ペヨトル工房)』


ホッパー(Grace Murray Hopper)
ほっぱー
Grace Murray Hopper
(1906―1992)

アメリカの女性コンピュータ技術者。ニューヨーク生まれ。ハーバード大学で自動計算機MARKⅠ(マークワン)の開発者エイケンHoward H. Aiken(1900―1973)の同僚として働き、ついで1949年、エッカート・モークリー社に加わり、世界初の商用コンピュータUNIVAC(ユニバック)Ⅰの開発グループにプログラミング活動の責任者として参加した。1957年事務計算用コンパイラFLOW‐MATICなどを開発した。1959年、国防総省の下で成立した事務用言語開発のための作業委員会委員長としてCOBOL(コボル。Common Business Oriented Languageの略称)開発を指導。のち海軍大佐、准将となり、1986年退役。1986年から1990年までDEC(デック)社(現、HP)の顧問を務めた。

[荒川 泓]


ホッパー(Edward Hopper)
ほっぱー
Edward Hopper
(1882―1967)

アメリカの画家。ニューヨーク州ナイアック出身。コマーシャルの仕事から出発し、ヘンライ、ミラーに学んだのち、ニュー・イングランドやニューヨークの孤愁に満ちた生活と環境を描いて知られるようになった。1920年代にはバーチフィールドと並ぶ優れたアメリカン・シーン画家と目されたが、いわゆるアメリカン・シーンやヘンライ派の写実とは違った、屈折した人間状況を描き続けた。朝の陽光が差し込むモーテルの室内、大空を背景に浮かび上がる廃屋、映画館の一隅にたたずむ女性などはホッパー独特のイメージで、ヨーロッパ・モダニズムとはかかわりのない特異な写実様式を一貫して守り通した。

[桑原住雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホッパー」の意味・わかりやすい解説

ホッパー

米国の俳優,映画監督。カンザス州生れ。10代から映画に出演し,《理由なき反抗》(1955年)や《ジャイアンツ》(1956年)でジェームズ・ディーンの弟分として注目されるが,トラブルによりハリウッドを追われ,ニューヨークでアンディ・ウォーホルらと交わる。この時期写真家としても活動した。その後自ら監督・出演した《イージー・ライダー》(1969年)で〈アメリカン・ニュー・シネマ〉の旗手として復活。続いて映画撮影をテーマとした《ラストムービー》(1971年)を監督するが,興行的に惨敗。アルコールとドラッグの中毒となり,ヴィム・ベンダース監督《アメリカの友人》(1977年)やフランシス・コッポラ監督《地獄の黙示録》(1979年)などに出演したものの,ハリウッドからは再び追放状態となる。デヴィッド・リンチ監督《ブルー・ベルベット》(1986年)で怪演を披露して脚光を浴びた後は,個性派の俳優,〈B級映画〉の精神を受け継ぐ監督として活発に活動。監督作品に《カラーズ 天使の消えた街》(1988年),《逃げる天使》(1994年)などがある。
→関連項目ニコルソン

ホッパー

米国の画家。ニューヨーク州生れ。R.ヘンライに学び,都市の日常をリアリズムで描く〈アッシュ・キャン・スクールAsh Can School(ちり箱派)〉の作風に独自の感覚を加味して,1920年代―1930年代の〈アメリカン・シーン・ペインティングAmerican Scene Painting〉の中で特異な存在となった。主題はおもに彼が住んだニューヨークやニューイングランドの日常的な光景からとられているが,そこには孤独と憂愁に満ちた時代精神がとらえられている。

ホッパー

上部の広い受口から入れ,下部の狭い出口から放下する漏斗(ろうと)状の容器。石炭,砂利,セメント,穀類等を貯蔵し,輸送・使用時に適宜取り出す。
→関連項目農業用飛行機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホッパー」の意味・わかりやすい解説

ホッパー
Hopper, Dennis

[生]1936.5.17. カンザス,ドッジシティー
[没]2010.5.29. カリフォルニア,ロサンゼルス
アメリカ合衆国の俳優,映画監督,脚本家。フルネーム Dennis Lee Hopper。初監督作品『イージー・ライダー』Easy Rider(1969)で主役の若者ビリーを演じ,反体制文化の象徴的な存在となった(→アメリカン・ニュー・シネマ)。またこの作品の共同脚本家としてアカデミー賞脚本賞にノミネートされた。映画俳優としてのデビュー作『理由なき反抗』Rebel Without a Cause(1955)では不良高校生を演じた。撮影中にかんしゃくを起こす激しい気性でありながら大作『ジャイアンツ』Giant(1956)などに次々と起用されたが,1958年にはワーナー・ブラザースに契約を打ち切られ,ニューヨークのアクターズ・スタジオに学んだ。薬物乱用と奇行癖が災いして 10年ほど大手映画会社の仕事を得られなかった。依存症から立ち直って 1980年代半ばに再び映画界で活躍を始め,『勝利への旅立ち』Hoosiers(1986)でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされた。ほかに,『スピード』Speed(1994),『エレジー』Elegy(2008)など。写真家・画家としても知られ,2001年にオランダのアムステルダム市立近代美術館で回顧展が開催された。

ホッパー
Hopper, Edward

[生]1882.7.22. ニューヨーク,ナイヤック
[没]1967.5.15. ニューヨーク,ニューヨーク
アメリカ合衆国の画家。ニューヨーク美術学校でロバート・ヘンリーに学び,1906年パリに遊学。1915年以後エッチングとイラストレーションに転向したが,1930年頃から再び水彩画と油彩画を描いた。写実主義的態度を貫き,市街や建物などを好んで描き,夜のレストラン,ひとけのない街路,無人の劇場などを主題とした孤独な雰囲気の作品が多い。主要作品『日曜日の早朝』(1930,ホイットニー美術館),『夜ふかしする人々』(1942,シカゴ美術館),『朝7時』(1948)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ホッパー」の意味・わかりやすい解説

ホッパー
Edward Hopper
生没年:1882-1967

アメリカン・シーン・ペインティングのなかで特異な位置を占める画家。ニューヨーク州ナイアック生れ。ニューヨークでR.ヘンライに学ぶ。版画ののち油彩に転じ,ニューイングランドの風景やニューヨークの市街と人々を描いた。モダニズムとは関係なく一貫して写実様式を守り,心理的な陰翳をとらえた作品を描きつづけた。1920-30年代の精神状況を孤独と憂愁の詩情に託して的確にとらえている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホッパーの言及

【貯鉱】より

…スタッカーはヤードに到着した鉱石類をベッドの長手方向に何回も振りまくように積み重ねていくのに対し,リクレーマーはこのベッドを端から切り崩していくので,払い出された鉱石の品質は一つのベッドを形成するのに要した時間にわたって均一化されることになる。 容器によって貯鉱を行う場合,その容器は貯鉱舎,鉱舎,(貯鉱)ビンbin,バンカーbunker,ホッパーhopperなどと呼ばれる。貯鉱舎はコンクリート,鋼板などで作られ,全体の形状は円筒形または角筒形が一般的である。…

【アメリカン・シーン・ペインティング】より

…さまざまの傾向をふくむが,大きく分けるとキュビスムの影響をうけた半抽象的な系列と写実的な系列の二つがある。前者の舞台になったのは主としてニューヨークで,ブルックリン橋や高層建築をモティーフとして,近代文明を謳歌するステラJoseph Stella,シーラーCharles Sheeler,大都市のバイタリティを抽出したデービスがおり,後者には都会の底辺の日常の光景をとらえたマーシュReginald Marsh,孤独と疎外を描いたホッパー,ソーシャル・リアリズムsocial realismの立場を貫いたシャーンがいる。また,中西部の広大な農村風景を描きつづけたベントン,ウッドGrant Wood(1892‐1942),カリーJohn Steuart Curry(1897‐1946)などの提唱したリージョナリズムRegionalism(地方主義)も写実的な系列を代表する。…

【ホイットニー美術館】より

…66年,現在の建物(M.L.ブロイヤー設計)に移転した。5000点にのぼるコレクションは絵画,版画,彫刻,立体造形の各分野を網羅し,このほかホッパーの作品を2000点収蔵。【桑原 住雄】。…

※「ホッパー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android