ボナパルティズム(その他表記)Bonapartism

翻訳|Bonapartism

改訂新版 世界大百科事典 「ボナパルティズム」の意味・わかりやすい解説

ボナパルティズム
Bonapartism

日本においてボナパルティズムはマルクスエンゲルス指摘にもとづきながら,ほぼ次のように理解されてきた。すなわち,近代社会のブルジョアジープロレタリアート対立において,力の均衡状態が生じ,両者のいずれもが国家権力を掌握するにいたらぬという状態が発生したとき,一時的に両者に対して一定の自立性をもった国家権力が成立する。それはフランスで第一帝政と第二帝政として現れ,そこに成立したナポレオンの独裁権力の性格をボナパルティズムという。だがこうしたマルクス理解には多くの疑問点もあり,現在ではフランス革命以降のフランスの歴史状況へのより正確な理解にもとづいて,ボナパルティズムの特徴を考えることが必要となってきている。

 フランス革命を通じて経済的支配階級となっていったフランスのブルジョアジーは,さらに進んで全社会にわたってその政治的ヘゲモニーを確立しようとする。しかし旧勢力が地方で政治力を維持するという状態がある一方で,フランス革命が農民革命と都市のサン・キュロットによる民衆運動のなかで実現したことは,ブルジョアジーがこうした農民・民衆に対して政治的指導階級として自らを確立させることを困難にした。この状況のもとで,ナポレオンは民衆,とくに分割地農民層の支持を確保して第一帝政を樹立し,中央集権国家の強化につとめた。19世紀の半ばにいたって,1848年の二月革命でブルジョアジーは共和政を樹立するが,労働者階級の社会革命をめざす運動に直面して,自らが主体となった政治的ヘゲモニーを確立することはできなかった。この時もナポレオンの甥のルイ・ナポレオンがクーデタによって権力を握ることになったが,彼もまた分割地農民や都市の労働者層の支持を確保することで第二帝政を成立させたのである。

 この二人のナポレオンの独裁権力の性格をボナパルティズムというのであるが,特徴的な点は,この権力形成においてブルジョアジーは政治的指導勢力たりえなかったこと,したがってナポレオンはそれから一定の自立性をもった中央集権国家を発展させたこと,にもかかわらずこの国家はブルジョアジーの経済的支配力に従属しつつ,民衆の体制内統合化に努めて,ブルジョアジーの政治的ヘゲモニーを代行する役割を果たしたこと,などである。以上の諸点から,ボナパルティズムの国家は,近代ブルジョア国家の特徴を明確に備えたものだったといえる。

 なお,ナポレオンが民衆,分割地農民の支持を確保する場合,それを可能にしたナショナリズムやナポレオン崇拝の問題,とくに第二帝政成立期には,革命派農民の反乱に対するボナパルト派の対応のあり方が,問題としてとり上げられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボナパルティズム」の意味・わかりやすい解説

ボナパルティズム
ぼなぱるてぃずむ
Bonapartism

ボナパルティズムということばの本来の意味は、フランス語でナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)およびナポレオン3世に対する支持を意味したが、さらにナポレオン3世の政治体制と政策全体をさすようになった。フランスで帝国主義ということばとボナパルティズムということばは似たような意味であったが、しだいに帝国主義ということばのほうは外政面について用いられるようになり、ボナパルティズムのほうは内政面ないし政治体制について用いられるようになった。

 政治体制としてのボナパルティズムについて、初めて規定したのはカール・マルクスの『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』や『フランスの内乱』などの著作である。マルクスは、国民を支配する能力をブルジョアジーが失い、しかも労働者階級がまだ支配能力を獲得しない時期において可能な唯一の政府形態である、と指摘した。ナポレオン3世の支配は巨大な官僚・軍隊組織に支えられ、この点では絶対王政による統治権力の集中に類似している。ナポレオン3世が代表する階級はフランスにおいてもっとも数の多い分割地農民であった。このマルクスの指摘に続いてフリードリヒ・エンゲルスは『家族、私有財産および国家の起原』のなかで、支配階級の道具としての国家のなかで「例外国家」があり、それは絶対王政とボナパルティズムであると指摘した。すなわち、ボナパルティズムはブルジョアジーに対してはプロレタリアートの役割を演じ、プロレタリアートに対してはブルジョアジーの役割を演じていると述べた。ビスマルクのドイツ帝国もボナパルティズムの新版である、とも述べている。このエンゲルスの指摘によってボナパルティズムは広く国家形態の一つとして定式化された。ファシズムについてもボナパルティズムとの共通性が認められる。

[斉藤 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ボナパルティズム」の意味・わかりやすい解説

ボナパルティズム

ナポレオン1世,ナポレオン3世の帝政にみられるような特殊な政治方式,国家形態。元来はボナパルト家の政治方式の意。転じて,一般に,国内のブルジョアジープロレタリアートの階級対立が均衡状態を生み出し,特定階級による一方的支配が行われにくくなったとき,調停者のような形で専制的政治権力が樹立されるものをいう。
→関連項目外見的立憲制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ボナパルティズム」の解説

ボナパルティズム
Bonapartism[英],bonapartisme[フランス]

政治学的概念としては,ナポレオン1世の支配体制をモデルとする軍事独裁体制をさし,マルクス主義の概念としては,ナポレオン3世の国家構造をモデルとする近代ブルジョワ国家の一形態をさす。この国家構造では,ブルジョワジープロレタリアートの勢力が拮抗しているため前者が自力で階級支配ができず,代行者として,農民など中間層に基盤を持つ権威主義的な権力が登場する,とされている。その意味ではブルジョワ国家の最終段階とされるのだが,実際はブルジョワジーの上昇期に出現し,人民投票や普通選挙など民主主義要因を含む独裁制という特異な近代の権力形態の一つである。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ボナパルティズム」の解説

ボナパルティズム
Bonapartism

ボナパルト家の政策の意味で,特にナポレオン3世の統治と権力構造
ブルジョワジーとプロレタリアートの両階級が対抗しながら,一方がまだ強力な政治勢力になりえないという過渡期に,両階級の保護者のようにふるまって独裁権力を保った。本質的には小土地所有農民の保守性に依存し,金融資本などの大ブルジョワジーの支持を得て,プロレタリアートを抑圧した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android