酢酸ビニルのラジカル重合によって得られる,無色透明の熱可塑性樹脂。約60℃で軟化し,80℃で流動化する。また,ケトン,エステル,メチルアルコール,ベンゼン,ハロゲン化炭化水素など各種の有機溶剤によく溶ける。このため,ポリ酢酸ビニル自体としては,接着剤,塗料,チューインガムの基材,繊維の後処理剤などに若干用いられる程度であり,生産量の80%以上は加水分解してポリビニルアルコールとされ,合成繊維ビニロンの製造原料などとして使用されている。
樹脂は,エチレンに酢酸を反応させてつくられる酢酸ビニルを原料として,ラジカル重合で製造される。プロセスとしては乳化重合または懸濁重合によることが多いが,溶液重合でつくられたものはそのまま塗料として用いられる。
執筆者:森川 正信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...