出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
合成樹脂(プラスチック)を大別したときの一つ。熱硬化性樹脂に対する語。熱を加えて可塑性(塑性ということが多い)にして、成形できる線状高分子をいう。
粘土を水でこねて陶器の原形をつくる場合に、強い力を加えると液体のように容易に流動するから、いろいろな形に成形できる。力を取り去ると固体のようにその形を保持する。強い力に対して粘性流体であり、弱い力に対して無限大の粘性をもったもの、すなわち固体の性質が現れてくる。このような性質を塑性とよんでいる。塑性をもった物質を可塑物plasticという。このプラスチックということばが合成樹脂のかわりに用いられるようになっている。たとえば、ポリ塩化ビニルはそのままでは硬い弾性体に近い。硬質塩ビとよばれ、プラスチックタイルや排水管などに用いられる。このポリ塩化ビニルに可塑剤としてジオクチルフタレートを添加してロールで練ると、 の(a)の弾性体(固体)から、可塑剤分子が線状高分子鎖の間に入り込んで鎖どうしの絡み合いを弱めて(b)のような形になる。このような形が塑性体である。強い力によって塑性流動を示すので成形が可能となる。可塑剤の量が増加すると、高分子鎖が可塑剤中に溶解し、(c)のような粘性体となる。また、可塑剤の入っていない硬質塩ビを成形するには、(a)のような固体を加熱すると、温度上昇によって分子運動が盛んになり、高分子鎖の絡み合いが弱まって(d)のような塑性体の構造をとる。この状態で自由に成形できる。もっと温度を上げると高分子鎖がばらばらになり液体の形になるはずであるが、多くの高分子鎖はその前に熱分解することが多い。ポリスチレンやポリエチレンなどはこのような方法で成形している。
[垣内 弘]
合成樹脂をその化学構造に基づいて大別したときの一つ。熱可塑性,すなわち加熱によって軟化し,成形できるようになり,それを冷却すれば固化する特性(これには可逆性もある)を有する樹脂の総称で,熱硬化性樹脂に対する。樹脂は一次元構造の線状高分子からなりたっている。したがって熱だけでなく溶媒にも溶解性があり,溶液から成形されることもある。耐熱性や耐薬品性は熱硬化性樹脂に劣るが,実用性能はあり,かつ,冷却という物理変化だけで固化するため(樹脂により結晶化という物理変化も伴うこともある)成形速度が速く,工業的に大きい意味をもっている。ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,ポリ塩化ビニル,ポリメタクリル酸メチル,ナイロン(ポリアミド),ポリエステル,ポリカーボネート,ポリアセタール,酢酸セルロースなど,現在の代表的プラスチックが熱可塑性樹脂である。
執筆者:森川 正信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
加熱することにより軟化し可塑性となり,冷却するとふたたび硬化する性質をもつ樹脂.ポリエチレン,ポリスチレン,ポリ(塩化ビニル)など付加重合反応で生成する線状分子からなる重合体,ポリエステル,ナイロン,ポリカーボネートなど二官能性単量体の重縮合体などがこれに属する.成形加工が容易であるため,日用品,工業部品から自動車,電気電子部品など多岐にわたり使用されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[分類]
合成樹脂の種類は多いが,通常は成形性の面から二つに分けられる。一つは熱硬化性樹脂thermosetting resinであり,他は熱可塑性樹脂thermoplastic resinである。熱硬化性樹脂としては,ホルムアルデヒドで硬化するフェノール樹脂,メラミン樹脂などと,重合などによって硬化する不飽和ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,ポリウレタン樹脂,シリコーン樹脂などがある。…
…一方,ゴムとしての性質を示す高分子は,分子の形態の変化が起こりやすく,分子間の相互作用が弱いもので,このような分子の間のところどころに結合(橋架け)をつくっておくと,大きい弾性を示すことになる。プラスチック(合成樹脂)は熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に大別される。前者となる高分子は,常温では固体であるが加熱すると液体となるもので,この液体を適当な形にして冷却すると固化して成形品が得られる。…
※「熱可塑性樹脂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新