日本大百科全書(ニッポニカ) 「マコガレイ」の意味・わかりやすい解説
マコガレイ
まこがれい / 真子鰈
marbled sole
[学] Pleuronectes yokohamae
硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。北海道中部から大分県付近までと、朝鮮半島沿岸、黄海、渤海(ぼっかい)および東シナ海に分布する。暖海性のカレイで、南日本に多い。体は楕円(だえん)形、口は小さく上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達する。側線は胸びれの上方で強く湾曲する。
水深120メートル以浅の沿岸に生息する。おもに多毛類、カニ類、二枚貝など底生小形動物を食べる。雄は12センチメートル、雌は15センチメートルで成熟する。産卵は11月から翌年4月に、岸近くの岩礁域や内湾で行う。卵は沈性粘着卵で、その径はおよそ0.8ミリメートル。孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)は全長3ミリメートル前後で、浮遊生活をする。体長10ミリメートルほどで着底し、波打ち際で生育する。1年で8センチメートル、3年で15~20センチメートル、5年で30センチメートルぐらいになり、体長45センチメートルに達する。刺網(さしあみ)、小型底引網、定置網などで漁獲される。煮つけにすると美味だが、産卵期の冬ではまずい。
大分県日出(ひじ)町に木下侯の城跡があり、この城の近くの海岸でとれるマコガレイをシロシタガレイ(城下鰈)と称し、刺身にして賞味する。マガレイに似ているが、マガレイは無眼側に黄帯があるのに対して、マコガレイは一様に純白色であり、両眼の間に鱗(うろこ)があることなどで区別ができる。
[尼岡邦夫]