マスタケ(読み)ますたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マスタケ」の意味・わかりやすい解説

マスタケ
ますたけ / 鱒茸
[学] Laetiporus sulphureus (Fr.) Bond. et Sing. var. miniatus (Jungh.) Imaz.

担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科のキノコ。若いときは食用となる。ツガモミなどの針葉樹の立ち木や枯れ木の幹に発生する。傘は半円形ないし扇形で、幅10~30センチメートル、厚さ1~2センチメートル。幾重にも重なり合って生える。表面は鮮やかな朱紅色ないし朱黄色で、肉はマスの肉色を呈する。肉は初め柔軟であるが、まもなくやや強靭(きょうじん)となり、乾くと弾力を失ってもろくなる。色もあせて白くなる。下面は淡い肉色、ときに淡黄色を帯びる。管孔(くだあな)は長さ2~6ミリメートル。胞子は5~7マイクロメートル×3.5~5マイクロメートルの楕円(だえん)形で、無色。成長時の傘の縁の部分は食用になるが、まもなく硬くなる。

 学名で示したように、マスタケは、アイカワタケL. sulphureus変種である。アイカワタケはナラ、クリなどの老木の幹に生え、形はマスタケに似るが全体に硫黄(いおう)色を帯びる。マスタケ型のキノコは、ヨーロッパではまだ存在が不明であるが、東南アジア、北アメリカでは分布が知られている。なお、北アメリカでは、アイカワタケとマスタケは同じ学名となっている。いずれもセルロース分解菌で、腐朽材は褐色となる。アイカワタケのアイカワの漢字表記として「間皮」の字をあてるが、これは、老木の樹皮と材部との間に木材腐朽菌がつくる、白いなめし革に似た菌糸の厚い層のことである(暖皮(だんぴ)ともよぶ)。マスタケ、アイカワタケのほかに、ツリガネタケなどもこの層をつくることがあるという。かつては、これをつなぎ合わせて、敷物頭巾(ずきん)、袋物などにしたという伝えもある。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マスタケ」の意味・わかりやすい解説

マスタケ(鱒茸)
マスタケ
Laetiporus sulphureus var. miniatus

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。種々の広葉樹または針葉樹の生木または枯れ木,切り株などに生える。この菌糸に侵入された木はしばしば心材の褐色腐れ病を起す。キノコは大型で,扇形または半円形の傘の長径は 30~40cmに及び,厚さは1~2cmであるが何枚も重なって生じるので,その塊はきわめて大きくなり,重さ数 kgになるものも珍しくない。傘の表面は鮮かな朱紅色,肉の色はサケの肉の色によく似ている。胞子は楕円形で無色。若くて軟らかいうちは食用となる。日本の本州に産し,ジャワ,フィリピンに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android