デジタル大辞泉
「塘路湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塘路湖 (とうろこ)
北海道東部,釧路支庁標茶(しべちや)町の南部にある湖。まわりを低い丘陵に囲まれた海跡湖で,面積約6.2km2,周囲約18km,最深部の水深は7m。湖の西側から釧路川に流出する。沖積世の時代に海進によってつくられた溺れ谷が,海退後に水が流れ込んで湖となったものである。タンチョウ(特天)が飛来し,湖ではペカンペ(ヒシの実)が採れ,またワカサギ,コイ,ハゼ,ウナギの養殖が行われる。湖畔には竪穴住居跡やアイヌのチャシなどの遺跡が散在し,また標茶町郷土館,キャンプ場がある。毎年秋,ヒシの実が熟すころ神に採取の許しを願い感謝するアイヌの祭り〈ペカンペ祭り〉が行われる。湖の西岸に釧網本線塘路駅がある。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
塘路湖
とうろこ
北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の標茶町(しべちゃちょう)にある海跡湖。釧路湿原にあり、隣接するシラルトロ沼、達古武沼(たっこぶぬま)をあわせて塘路三湖という。塘路湖の面積6.2平方キロメートル、周囲約18キロメートル、湖面標高約8メートル、最深部水深7メートル。完新世(沖積世)の海進によってできた溺(おぼ)れ谷が海退後も残存したもので、淡水魚のコイ、ワカサギなどの養殖が行われている。湖畔には標茶郷土館、キャンプ場、休憩施設などがある。冬は湖上が凍結し、スケートも行われる。JR釧網(せんもう)本線塘路駅に近い。
[進藤賢一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塘路湖
とうろこ
北海道東部,釧路平野東部の標茶町にある海跡湖。面積 6.3km2。周囲 18km。最大水深 7m。湖面標高 8m。湖名はアイヌ語のトーオロ(湖沼のあるところの意)に由来。完新世(沖積世)の海進により生成され,海退後も埋積を免れた溺れ谷に湛水したもの。湖の西端から釧路川へ排水する。ワカサギ,コイ,ウナギなどが養殖され,湖面にはアイヌの常食となったペカンペ(ヒシの一種)が生育。ヒシの実の豊かな実りに感謝するため,毎年 9月上旬ペカンペ祭が湖畔で開催される。釧路湿原国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 