精選版 日本国語大辞典 「マーモセット」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
広義には哺乳(ほにゅう)綱霊長目マーモセット科に属する動物の総称であるが、狭義かつ普通にはそのうちのマーモセット属のみをさす。この属名のCallithrixはギリシア語で美しい毛を意味し、それにちなんでキヌザルともよばれる。
マーモセット科Callithricidaeの仲間は、新世界ザル(オマキザル上科)を構成している二つのグループのうちの一つで、身体が小さく、リスかネズミほどのサイズである。このためにポケットモンキーの名もある。そのほか、足の母指を除いてつめは鉤(かぎ)づめである、歯式は
の計32本である(ただしゲルディモンキーは
)などの点で、もう一つのグループであるオマキザル科とは区別される。マーモセット属、ピグミーマーモセット属Cebuella、タマリン属Saguinus、ライオンタマリン属Leontopithecus、およびゲルディモンキー属Callimicoの五つの属に分かれる。
熱帯多雨林の中だけでなく、多くの場合それ以上に林縁や二次林、またもっと乾燥した植生に生息する。この類全体に共通した主要な食物は果実および昆虫、クモなどで、小形の脊椎(せきつい)動物を食べるものもいる。マーモセット、ピグミーマーモセットおよびタマリンは、樹脂、樹液もよく食べる。一般に数頭の集団で暮らしているが、このような集団が集まってより大きな地域集団をつくることがいくつかの種について報告されている。1産2子が普通で、3子もまれではない。マーモセットの種のほとんどは、人間の可聴域を超える高い周波数の音声(超音波)を発する。
マーモセット属は、かつては10以上の種に分けられたが、現在ではコモンマーモセットC. jacchus、フサミミマーモセットC. humeralifer、およびシルバーマーモセットC. argentataの3種にまとめられることが多い。コモンマーモセットはブラジル東部全域に、他の2種はアマゾン川下流南岸とその支流およびパラグアイ川上流に分布する。他のマーモセット科の属に比べてより乾燥した環境を好むといってよい。生態学的研究は皆無に近い。
[西邨顕達]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…霊長目キヌザル科Callithricidaeに属する小型の新世界ザルの総称。マーモセット(イラスト)とも呼ばれる。マーモセットとは古いフランス語の〈小さくて変わったもの〉を意味する語によるという。…
※「マーモセット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新