出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ウクライナ南部、ミコライウ州の州都で港湾都市。ロシア語ではニコラエフ。人口51万4000(2001)、48万1760(2018推計)。黒海北岸から北へ入り込んだブーフ(南ブク)川の溺(おぼ)れ谷の入り江に面し、港湾施設がある。市は1788年に建設され、1862年に商港ができ、その後造船業の一中心となった。旧ソ連地域では有数の海軍工廠(こうしょう)(空母建造能力をもつ)、造船所、非鉄金属冶金(やきん)やアルミナなどの工場があり、郷土館、美術館などが置かれている。南ウクライナの交通中心地で、ヘルソン、オデーサから鉄道やハイウェーが集中する。
[渡辺一夫]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...