ミヤギノハギ(読み)みやぎのはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤギノハギ」の意味・わかりやすい解説

ミヤギノハギ
みやぎのはぎ / 宮城野萩
[学] Lespedeza thunbergii (DC.) Nakai

マメ科(APG分類:マメ科)の落葉低木。開花時に枝は湾曲してしだれ、先端地面を擦るようになる。花序は長さ約15センチメートルになり、十数個の濃紅紫色花を開く。花冠は蝶(ちょう)形で長さ約1.5センチメートル、ハギ属中最大である。一般にハギと称される種の一つで、庭園などに広く栽培される栽培植物である。本州北部と中部の日本海側の山野には、本種と非常に近いケハギが野生する。ケハギは茎や花序に立毛があるものが多く、また枝が直立または斜上するものもある。ケハギの白色花のものをユキハギという。

秋山 忍 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤギノハギ」の意味・わかりやすい解説

ミヤギノハギ(宮城野萩)
ミヤギノハギ
Lespedeza pendulifolia

マメ科の落葉性の低木。ナツハギともいう。本州の山地にまれに自生するが,多くは庭園や人家に栽植される。ハギの仲間で最も優美なものといわれる。茎は束生し,緑色の草質で高さ1~1.8mに達し,枝先はしばしば地上につくほどに下垂する。全株に伏毛がある。葉は3出複葉で柄があり互生する。小葉は長さ3~5cmの楕円形ないし長楕円形で基部と先端がとがり,上面は深緑色で無毛,下面は淡緑色で毛が多い。初夏から秋にかけて,枝先の葉腋から総状花序を出して,紅紫色の美花を多数つける。果実 (豆果) は長さ 1cmほどの莢となる。宮城県の県花となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミヤギノハギ」の意味・わかりやすい解説

ミヤギノハギ

ハギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミヤギノハギの言及

【ハギ(萩)】より

…一般にハギと呼ばれる植物はマメ科ハギ属の中のヤマハギ節に属する数種類を含むもので,特定の種類ではなく,外観の似ている種類の総称である。ふつうにハギと呼ばれるのはヤマハギ,ミヤギノハギ,ニシキハギ,ツクシハギのことで,ときにマルバハギも含まれる。 ハギの一般的な特徴は次のとおりである。…

※「ミヤギノハギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android