ミヤコワスレ(読み)みやこわすれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤコワスレ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコワスレ
みやこわすれ / 都忘
[学] Aster savatieri Makino
Gymnaster savatieri (Makino) Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の多年草本州から九州に自生するミヤマヨメナの園芸品種である。花茎は高さ15~30センチメートルで、葉は長楕円(ちょうだえん)形。4月中旬~6月中旬、濃紫、濃桃、鮮紫、鮮桃、白色などの頭花を数個つける。秋に植え付けたあと年内に十分寒気に当て、1月から温室に入れると、2~3月に開花する。日本独特の園芸種のため、古くから茶花に利用される。近年利用範囲が広くなり、一般の切り花としてもよく栽培されるほか、半日陰の庭植え、あるいは鉢植えにもされる。庭植えは、排水がよく、夏は涼しい半日陰がよい。繁殖は秋の株分けと、5~6月の挿芽による。

[魚躬詔一 2022年4月19日]

文化史

ミヤコワスレの名は順徳(じゅんとく)上皇故事にちなむとされる。承久(じょうきゅう)の乱(1221)で鎌倉幕府討幕に失敗し、佐渡島(さどがしま)に流された順徳上皇は20年余をその地で過ごした。ある秋の日、庭に咲いていた野菊を見て、いままで都のみやびやかな暮らしを恋しがっていたが、この花はそれを忘れさせると仰せられたので、都忘れの名でよばれるようになったという。この伝承が正確だとすれば、現在のミヤコワスレとは花期が一致しないため、むしろ秋咲きのユウガギクシラヤマギクヤマシロギクが該当するとの見方もある。ミヤコワスレの別名とされるノシュンギク野春菊)の名は、『大和本草(やまとほんぞう)』(1709)に漢名六月菊」の和名としてあげられ、旧暦3月に開花し、花はアズマギクに似るなどの記述がある。

[湯浅浩史 2022年4月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミヤコワスレ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコワスレ

アズマギクとも。キク科の多年草。本州・四国・九州の山林内に自生するミヤマヨメナ(ノシュンギクとも)を観賞用に栽培したもの。高さ30〜60cmで,4〜6月,分枝した茎の先端に,舌状花が紫青・桃・白色の,径3〜4cmの頭花をつける。切花・花壇・鉢植に向く。株分け,さし芽でふやす。
→関連項目アズマギク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ミヤコワスレ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコワスレ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤコワスレ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコワスレ(都忘れ)
ミヤコワスレ

「ミヤマヨメナ(深山嫁菜)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミヤコワスレの言及

【ミヤマヨメナ】より

…瘦果(そうか)は倒卵状長楕円形で,長さ3~4mm,すこし扁平で無毛,冠毛を欠く。ミヤマヨメナのうち,濃紫色,濃紅色,紺色,桃色,白色など色あざやかな美しい大輪の花をつける株をミヤコワスレといい,アズマギク,ノシュンギクなどの別名もある。これらは古くからの園芸品で観賞用として花壇に植えられ,切花にされている。…

※「ミヤコワスレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android