改訂新版 世界大百科事典 「ミヤマヨメナ」の意味・わかりやすい解説
ミヤマヨメナ
Miyamayomena savatieri (Makino) Kitam.
本州,四国,九州の山地の林内に生えるキク科の多年草。茎は高さ20~50cm,根出葉が多く,ふつう叢生(そうせい)する。下部の葉は長柄に翼があり,長楕円形で,上部の葉は無柄,いずれの葉も少数のあらい鋸歯があり,両面に微毛がある。花期が5~6月であるところから,〈六月菊(ろくがつぎく)〉とも呼ばれる。花は淡い青紫色の舌状花と黄色の筒状花とからなる頭花で,枝の先に1個つく。径3.5~4cmの大きさである。瘦果(そうか)は倒卵状長楕円形で,長さ3~4mm,すこし扁平で無毛,冠毛を欠く。ミヤマヨメナのうち,濃紫色,濃紅色,紺色,桃色,白色など色あざやかな美しい大輪の花をつける株をミヤコワスレといい,アズマギク,ノシュンギクなどの別名もある。これらは古くからの園芸品で観賞用として花壇に植えられ,また切花にされている。
草丈が10cm内外と矮性(わいせい)で,頭花も径2cm内外と小さいシュンジュギク(春寿菊)ssp.pygmaeus (Makino) Kitam.は,近畿地方以西の本州と四国の蛇紋岩地にのみ生育する。多くの野菊が初夏から秋にかけて花が咲くのに対して,これは春に咲くところから和名がついた。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報