日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラヤマギク」の意味・わかりやすい解説
シラヤマギク
しらやまぎく / 白山菊
[学] Aster scaber Thunb.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ10センチメートル~1.5メートル。茎にも葉にも開出する短い剛毛があり、ざらざらしている。根出葉と茎下部、中部の葉は卵状心臓形で長柄があり、互生する。上部の葉は卵形、短柄となる。8~10月、茎上部に多数の頭花を、やや散房状につける。頭花は白色の舌状花と黄色の管状花からなる。総包片は3列、先は円く、縁(へり)は乾膜質。痩果(そうか)は長さ2.5ミリメートルほどで、冠毛は淡褐色。山地の草原ないし林縁に生え、北海道から九州、さらに中国東北部および東南部などに分布する。本州の湿地に自生するナガバシラヤマギクA. × sekimotoi Makinoは本種とサワシロギクとの雑種と考えられる。
[小山博滋 2022年2月18日]