シラヤマギク
しらやまぎく / 白山菊
[学] Aster scaber Thunb.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ10センチメートル~1.5メートル。茎にも葉にも開出する短い剛毛があり、ざらざらしている。根出葉と茎下部、中部の葉は卵状心臓形で長柄があり、互生する。上部の葉は卵形、短柄となる。8~10月、茎上部に多数の頭花を、やや散房状につける。頭花は白色の舌状花と黄色の管状花からなる。総包片は3列、先は円く、縁(へり)は乾膜質。痩果(そうか)は長さ2.5ミリメートルほどで、冠毛は淡褐色。山地の草原ないし林縁に生え、北海道から九州、さらに中国東北部および東南部などに分布する。本州の湿地に自生するナガバシラヤマギクA. × sekimotoi Makinoは本種とサワシロギクとの雑種と考えられる。
[小山博滋 2022年2月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シラヤマギク(白山菊)
シラヤマギク
Aster scaber
キク科の多年草で,アジア東部の温帯に分布する。日本各地の山地に多い。茎は高さ1~1.5mとなり,紫色を帯びる。葉は互生し,洋紙質でざらつき,先端はとがり,縁に鋸歯がある。根生葉および下部の葉は心臓形で翼のある柄をもち,上部の葉ほど柄は短く形も長卵形から披針形になる。8~10月頃,多数の頭状花が散房状に集って開く。頭状花の中心部には多数の黄色の管状花があり,周囲にまばらに白色の舌状花が並んで星形にみえる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「シラヤマギク」の意味・わかりやすい解説
シラヤマギク
北海道〜九州,東アジアの温〜暖帯に分布し,山野にはえるキク科の多年草。茎は高さ1〜1.5m。根出葉はハート形で,花時には枯れ,葉は洋紙質で両面に細毛があり,ざらつく。夏〜秋,径2cmほどの頭花を多数散房状につける。舌状花は白く,筒状花は黄色。時に葉に無性芽をつける。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシラヤマギクの言及
【ノコンギク(野紺菊)】より
…ノコンギクに似ているが,葉の基部が茎を抱き,全草に白い短毛を密生するなどで異なる。 シラヤマギクA.scaber Thunb.(イラスト)は山地の乾いた草地や道ばたにふつうな多年草。根出葉には長柄があるが,茎上部の葉は短柄となる。…
※「シラヤマギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 